次回の『今でしょ!講座』はまずは…今年の夏は、特に暑い7月に入り、日本各地で連日、猛暑日を記録実は、この暑さのために肝臓、血管、髪といった臓器がどんどん弱ってしまうんです現役東大医師であり2児の母でもある東大ママドクターが教える…猛暑で弱った臓器を食事で若返り!5つの栄養素徹底解明スペシャル危険な、この季節を乗り越えるように特に、若い人でも老化現象が起きてしまうのでそれを防ぐようなヒントをお伝えしたいと思います。
伊藤先生:正解はBの豆腐です。 伊藤先生:髪の毛をより若返らせるのに必要な一番の栄養素1つ挙げるのならばやっぱり、たんぱくなんですね。 この工場を動かしているのが高野豆腐にたっぷり含まれているたんぱく質という事その点から考えると高野豆腐は、そういうようなとらない方がいい脂っていうのも含まれていませんしそして髪の毛を若返らせる東大ママドクターが注目する大事な栄養素が松尾:お三方、正解です。
では猛暑で弱った血管をケアする知っておくべき栄養素とは?さらに、このあと…今、続々と日本に侵入しているヒアリすでに定着を許してしまった台湾を徹底取材ヒアリの正しい知識と対策とは?健康長寿が伊藤先生:血管を若返らせる食材どちらでしょうか?Aのタコ、Bのマグロいかがですか?Aのタコ。
スタッフ:ここ?一見、何もないように見えるがよく見てみると…小峠:うわ~!ヒアリの凶暴性を我々は、目の当たりにした幸いにも、番組スタッフは軽傷で済みました近くのものを敵と見なし次々襲ってくるヒアリと、ここで家の外で遊んでいた子供がヒアリに襲われたという家族に話を聞く事が出来た現在も痕は残るものの今は回復したというヒアリが定着して14年いまだ被害が深刻な台湾しかし、今人間を襲うだけではなく日常生活をマヒさせる驚きの進化を遂げていた台湾のヒアリ防止センター黄さんに詳しく話を聞いてみると…ヒアリが都市型に進化す
ヒアリに刺された時はすぐに、水で傷口を洗う重症の場合倒れる危険性もあるので単独行動せずすぐに病院へ向かいましょうそして、このあとあの話題になった危険生物たちは今…徹底調査!うわあ!うわあ!すげえ。 今、水際でせめぎ合う外来危険生物たちしかし中には、発見された当時話題になったものも時間と共に、日本の環境に慣れ進化その後、定着してしまった生物もいるんです小島:なんですか?小峠:セアカゴケグモね、先生。 五箇先生:今、出たセアカゴケグモ。
なんと、巣を作っていたのはベランダの窓のサッシ部分実は今、こうした都市部の生活圏に巣を作る都市適応型のスズメバチが急増している撮影のため、いったん外へ駆除に使用するのは火薬から出る煙スズメバチに煙を吸わせる事で一時的に窒息させ動きを止めるというスズメバチの攻撃が止まったところで根こそぎ巣を取り除く続いて向かったのは杉並区依頼者は、小学生の子供を持つマンションに住む男性駆除を依頼したという巣を作っていたのは先ほどと同じコガタスズメバチ閑静な住宅街はコガタスズメバチにとって住みやすい環境なんだそう缶ジュースの
もしもそんな都市型スズメバチに遭遇してしまったら…その対処法を必ず覚えておいてくださいスズメバチ見つけたらどうしたらいいんですか?五箇先生:自分の家の近くに出来ている場合はすぐに駆除業者を呼んでもらって駆除してください。 先ほどVTRにもあったように刺激をするという事が一番、スズメバチに対しては危険な行為になりますから巣があったからといって下手に自分で殺虫剤とかかけると彼らは敵対行為とみなして一斉に襲いかかってくる事になりますから注意してください。
このマダニ猫だけでなく犬など私たちの身近な動物に寄生する可能性があるため十分な注意が呼びかけられているのだが…2014年、そんなマダニを千葉県で大繁殖したキョン畑では農作物を食い荒らしその姿は住宅地にまでそもそもキョンは中国や台湾に生息する日本にいなかった外来生物1960年代から千葉県勝浦市にあったレジャー施設で飼われていたが数頭が、そこから逃げ出し野生化2007年にその勝浦市周辺でおよそ3400頭の生息が確認されると…2014年にはその生息地域を広げなんと4万頭を超える数に大繁殖すごいね。
五箇先生:それが対岸の火事だと思っていたら日本でも患者さんが見つかってですね現時点で、これまでに発症された患者さんがこれからキョン以外の野生生物も都市化する可能性が十分ありますマダニのウイルス感染を防ぐには素手では絶対に触らない公園などの緑地でもマダニがいる可能性はあるという事なので肌が露出した服装で入るのは気をつけましょうそして、もしマダニにかまれてしまったらマダニを無理に引きはがさずすぐに病院で適切な処置をしてくださいペットとして飼っていたカメを沼や池に捨てそれが野生化して、増殖。
カミツキガメが発見された沼や池の近くには夜間なるべく近づかないもしも、その近くを歩く時には露出の多いサンダルは避け長靴を履くよう心がけてくださいここまで、都市型へ進化を遂げた危険生物たちを学んできましたがこの山あいの町でその危険生物の姿は頻繁に見かけられるという今まさに都市型へと急激に進化夏の行楽で最も注意が必要な危険生物茂みの奥で動いているのはそう、ツキノワグマ撮影した場所は公園の駐車場一体、なぜ、今人間とクマとの距離が近くなっているのか?そして都市型に進化するクマは今後、本当に増えていくのか?まず、こ
では、なぜ、ツキノワグマはこんなにも人が住む場所に近づいてきているのか?なぜかというと山の中でエサをとるよりも人間の住んでるところへ行って農産物や、あるいは果樹あるいはゴミをとって食べた方が楽だから彼らは、どんどん人のとこに行きます。 五箇先生:可能性もある。 では、クマに襲われないためにはどうすればいいのか?今回、五箇先生が誰でも今すぐ出来る秘策を教えてくれました五箇先生:一番ここで肝心なのは特に、そういったハイキングに行かれる方に覚えておいて頂きたいのは絶対に単独行動をしないという事ですね。