中居正広の身になる図書館 2時間スペシャル 子供が天才になるツボ全部教えます!

戻る
【スポンサーリンク】
21:17:53▶

この番組のまとめ

天才キッズを育てた達人 大集合!子どもが劇的に伸びるツボ全部教えますスペシャル!そんな彼女の代名詞と言われる技が こちら。 去年のリオオリンピックで初出場ながら見事 金メダルを獲得したレスリング女子 川井梨紗子選手。 母 初江さんは全日本選手権 優勝。 今夜は どの子でもぐーんと伸びる魔法のツボを一挙大公開!まずは 金メダリスト2人の母親が子どもを やる気にさせるツボを教えてくれちゃいます。 金メダリストを育てるツボ1つ目は こちら。

もちろん 子どもたちの事をとことん応援するそうで村上家では体操教室に通うためこんな事までしたそうです。 長男が小学校1~2年生ぐらいの時に…。 で またちょうど そんなタイミングで池谷幸雄さんオリンピックに出た。 …が 小平市で体操教室を設立するという話を聞きましてもしかして これはチャンスかな?と思ったんですね。 今年 世界選手権で63年ぶりに金メダルを獲った茉愛さん。 お子さんが満足げな顔をした時金メダリストの母はこうするそうです。

ゼッケン 自分で縫うんですか?ちょっと つれてましたけど。 まあ 教えてるクラブの子たちなんかでもなんかの大会で優勝して帰る時に子どもがルンルンになって「やった! ゲームのソフト買ってもらえる」っていうのをまあ コーチとして耳にしました。 それは利用出来ないんですか?次に大会がある時にじゃあ この大会で勝ったらこのゲーム買ってもらいたいからこの試合優勝したいってなるんです。

実は本田3姉妹を育てた七田チャイルドアカデミーの記憶力が劇的に伸びるツボとは?カードの図柄をものすごいスピードで先生と一緒に読み上げる子どもたち。 メタ認知と呼ばれる起こっている出来事を客観的に見る力がつくので想像力がアップする事につながりますし相手を思いやったり 気遣ったり更には 自分自身の感情をあの紙芝居とかもちょっと やっぱり飽きちゃったりするのかなと。

さあ Eiko先生。 アキレス腱 伸ばすのでね。 まず どういうチェックをすればいいんでしょうか?かかとをつけた状態で…。 あれ?どうして出来ないんだろう?アハハハ…!ふくらはぎアキレス腱を伸ばすストレッチがオススメ。 だから この姿勢がもう 出来ないんですよ。 えっ 出来てますよ?だから これ。 それで ダンスは出来るんですよね?ダンスは出来る。 全然 上がんなくないんだけどこれと ペタが出来ないのよ。 出ました ケンシロウ出ましたよ ケンシロウ。

股関節が こんなに硬くて前屈出来なかった2人が1時間後…。 ほぼ無名の吹奏楽部を就任わずか5カ月で全国大会に導いたすごい先生がいる。 福岡県の名門 精華女子高校の吹奏楽部の顧問を36年務め1万以上の団体が参加する吹奏楽の甲子園全日本吹奏楽コンクールで金賞を10回。 ♪~藤重先生 なんと 就任吹奏楽部の練習に密着。 その秘密は 藤重先生のインタビュー中に わかった。 生徒のやる気をアップさせるために藤重先生が更に行っているのがさまざまなもっと高みを目指そうというやる気にさせるツボ。

さん はい!♪~「タタタタタン タンタンタンタタン タンタン タン タン」ワン ツー 3と4。 ♪~「タタタタタン タンタンタン」♪~「タタン タンタン タン タン」オーケー!♪~「タタタタタンタンタン タンタン」♪~「タタ タンタンタン タン タン」やっぱ 歌でね歌えるようになっとくと楽器でもそういう音になっていく。 本当?♪~「さいた さいた」♪~「チュリップの はなが」♪~「ドレミ ドレミソミレド レミレ」いわゆる普通の歌を歌うとその音程感覚があるからそういうので やらせると大体 ほとんど出来る。

学年が上がるごとに仕事内容を変える事でおのずと 先輩が後輩へ教える仕組みが出来るのです。 キャプテンに一番きつい仕事を与えなんだか キャプテンすごくうれしそう。 いよいよ石岡キャプテンの出番です。 鳥取城北高校は順当に勝ち上がりうーん まあ…。 相手は 過去36回の全国優勝を誇る強豪埼玉栄高校。 鳥取城北高校にとって絶対に超えなければならない最強のライバル。 さあ 気合い入れていくぞ!ほら!さあ 決勝戦進出がかかった大一番ははっけよい! のこった!のこった! のこった…!頑張ってきた経過が実を結んだのだ。

このストレッチで伸ばすのはお尻からふくらはぎまで足の裏側の筋肉です。 この動作を小刻みに繰り返して片足につき 30秒間行います。 これで股関節が柔らかくなり大きく開脚出来るようになるんだそう。 いったん しっかり後ろに反るというストレッチ。 このツボを知っていると楽に走れてタイムまで縮むかもしれない超簡単な方法なんです。 だから 大学1年生で それぐらいまずは走らないといかんよというガイドライン。