林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル

戻る
【スポンサーリンク】
21:10:03▶

この番組のまとめ

最初のテーマは、こちら更に…♪~「季節はずれの」趣味はカラオケ103歳のスーパーご長寿は発酵食品を食べまくっていたそこで今夜は、真冬の総決算健康長寿が冬によく食べる料理を大公開ランキングを作ったところある共通点が見付かったんです。 ごぼう料理がランクインするのか?さつまいも料理は食い込んでくるのか?はたまた鍋の定番、春菊か?食物繊維と健康長寿の関係とは?スタッフ:すごいですね。

ごぼうは、不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維両方をバランス良く含む野菜なんです。 スタッフ:75歳?女性の平均寿命全国26位だったのを1位まで押し上げる事が出来たんです現在も食生活改善を目的とした料理教室を積極的に開いているんです作る料理も、やはりごぼうを使ったものが多いんだとかごぼうの土を落とす時ある道具を使うと食物繊維を損なわずにごぼうを食べる事が出来るのですがでは、その道具とは一体なんでしょうか?それでは、正解それで皮の部分を食べると。

では、健康長寿のロールキャベツの調理法VTRで見ていきましょうやって来たのはキャベツの生産量第1位の愛知県この愛知県にいる健康長寿の方々は工夫を凝らしたロールキャベツはもちろんさまざまな定番料理にキャベツをたっぷり使っていたんですでは、その食べ方を実践している健康長寿の方にレシピを教えてもらいましょうでは、早速脳を老けさせない河辺さん一家のロールキャベツを見せてもらいましょうそう、河辺さん宅ではキャベツのゆで汁をそのままロールキャベツのスープにしてしまうんです確かに、これならゆで汁に溶け出た食物繊維もとる

では、そんな春菊を健康長寿の方はどのように食べているんでしょうか?VTRでチェックやって来たのは、先週記録的な大雪に見舞われた石川県実は、石川県は高血圧で病院にかかる人がまずは、農家の方にお話を聞きましたこちらの農家で育てているのはそう、金沢春菊は苦みが少ないため今年92歳と94歳になる元気なおばあちゃんその秘訣を伺いましたやはり、大量の春菊を入れたすき焼き更に、春菊の天ぷらやごま和えなど春菊ざんまいそんな角井さんの血圧を測らせてもらうと…それは今、猛威を振るっているインフルエンザ撃退鍋正解は、キムチ鍋食

続いては菊池君朝食に納豆やブロッコリー夕食に野菜がたっぷり入ったお鍋などを食べていましたが…伊藤:菊池桃子君の食物繊維。

栄養満点のカキ一体なぜ、これほど栄養が詰まっているんでしょうか?その秘密を探るためやって来たのは宮城県気仙沼この地に、カキじいと呼ばれる元気すぎる健康長寿がいらっしゃるんです健康長寿が冬によく食べるのがカキフライカキを食べるのが健康長寿の秘訣と豪語するカキじいを訪ねてみると…パワフルな健康長寿畠山さんにカキの知られざる、すごさを教えてもらいましょうスタッフ:そんなに一気にとれるんですか!山の木がですね、秋になると葉っぱが落ちますよね。

スタッフ:101歳ですか!つまずかない健康長寿の靴底すり減り方を調べてみると驚きの事実が!つまずかない健康長寿は靴のすり減り方にある共通点があった内側部分が、すり減っている中心部分が、すり減っている今、つまずかない人も将来危険靴のすり減り方で100歳でも元気に歩けるかがわかる靴裏診断を実施!林君!年を重ねるにつれてつまずくようになったななんて事、ありますか?今のところ、まだないですねおかげさまで。

健康長寿がやっていた太ももの筋肉の減少を防ぐ歩き方坂道を歩く実は、こちらの男性ここから家までが坂道で毎日、およそ1kmの道を歩いているというんです歩いているのはもちろん坂道坂道を歩くだけで平地よりも太ももに負荷がかかり運動量が約2倍ぐらいになるんですよね。

こちらの女性は中心部分が、すり減っています実際に、ある部分がすり減っていた女性は…つまずかない健康長寿の靴底を見せてもらうと…皆さんはこの4つのすり減り方で近いものはどれですか?かかとと、つま先がすり減っている外側部分が、すり減っているずばり、靴底のすり減り方で体の歪みがわかる皆さん、いつも履いている靴を用意してご覧ください教えてくれるのは足専門の名医、桑原靖先生高齢化社会のこの日本の場におきましてでもやはり元気なご老人っていうのは非常にいい歩き方背筋を伸ばして元気に歩かれていますよね。

更に皆さん、覚えていますよね?健康長寿がやっていた歩き方そう、腕を後ろに振って歩くこれで背筋が鍛えられ猫背の改善につながるんですと、ここで靴に関する、林君からの質問厚底の靴と、薄底の靴足にかかる負担はどれくらい違うの?まずは、厚底靴最も、足への負担が大きかった瞬間で見てみると…濃い赤の部分が圧力が高かった場所厚底靴で最も負担がかかったのはこの2カ所では薄底靴は、どうなったのか?結果は、こちら足への圧力が大きい赤い部分が広範囲に厚底靴と比べてもその差は、一目瞭然名医が選んだ、注意が必要なワースト2位のすり減

内側が減っている人は親指に力が入りにくい親指をしっかり使って蹴るように歩くといいそうです更に、元気に歩く健康長寿がやっていた早歩きも蹴る力がつくそうなのでオススメです更に、ここで名医がオススメする足指体操用意するのはタオルだけ靴底の内側部分がすり減ってしまう人は足の親指、人さし指で地面を強く蹴って歩く事が重要なんだそうですというわけで100歳でも元気に歩ける正しい歩き方を示す減り方は「つま先と、かかとがすり減っている」でした体が歪むと、ひざ痛、腰痛100歳でも元気に歩く正しい歩き方を示す減り方は「つま先と