ワイド!スクランブル 第2部

戻る
【スポンサーリンク】
13:29:29▶

この番組のまとめ

フランスに本部があるICPO・国際刑事警察機構のトップで中国人のモウ・コウイ氏が先月下旬、一時帰国した中国で中国当局は普段からテレビ局の放送を監視していて都合の悪いニュースは遮断しているという。 フランスに本部がありますICPO・国際刑事警察機構の総裁です。 今回の失踪事件の経緯なんですがまず、先月の29日勤務地であるフランスから中国に一時帰国して行方不明になったと。 これ、一番新しい情報で今日の午前0時ごろ中国の国家監察委員会というところがモウ・コウイさんを違法行為の疑いで調査中だと発表しました。

でもファン・ビンビンさん中国の国民的女優といわれた方もこの間、消息不明といわれていて今度は、ICPOのトップも消息不明という。 ICPOというのは国際刑事警察機構ですからすべての犯罪者に対する関係の情報も持っているところなんですね。 ですから彼のスタッフというかチームでどれだけの情報を中国側及びICPO側に提供している人がいるのかどうかですね。

モンゴルの国家統計局によりますとモンゴル国民の平均月収はおよそ4万2000円ということで2400万円というのはおよそ47年分の給料に当たり一生に稼ぐほどの額を請求していると批判されているということです。 それは日馬富士のこれまでの功績やモンゴルの国民性が関係しているようです。 先ほどの宮脇さんによりますと元日馬富士の真面目な性格や大学を卒業しているということ更に、学校設立など国民生活の向上に貢献していることから国民の支持が高いということです。

しかも、貴乃花親方も一応あいさつに行くとしてなぜ、永田町の馳さんという文部科学大臣経験者で文教族でいわば日本相撲協会を数々の記録を残している人だしすごい歴史に残る大横綱でこういう方が政界に来るのはある程度意味があると思うんですね。

ハイチでは2010年にマグニチュード7の大地震が発生し20万人以上が死亡する壊滅的な被害を受けました。 アメリカのポンペオ国務長官と会談した北朝鮮の金正恩委員長が今、新しい情報が入ってきましたがこれにアメリカが何で答えるかということですね。

その理由はというと経済的にも時間的にも余裕がある人が多いのではないかと順天堂大学の内藤教授が分析をしていました。 では、こちらの理由は何かというと社会進出が増えたことでスポーツに取り組む時間がなくなってしまったのではないかという同じく内藤教授の分析でした。 車のガラス割った疑い意味不明な言動、薬物使用か。 横浜市の団地でおととい駐車場に止めてあった車を盗んだうえ近くにあった車のガラスを割ったとして27歳の男が器物損壊などの疑いで現行犯逮捕されました。

バンクシーは素顔も年齢も一切非公開にしている謎のアーティスト。 ただ、その落書きにとどまらないほどの芸術性を持っているというのが注目ポイントでこちらの絵は2005年にパレスチナのヨルダン川の西岸地区で壁に描かれたものなんですね。 これは、2005年にイギリスの大英博物館に勝手に持ち込んで展示したバンクシーの作品なんです。 皮肉たっぷりの作品なんですが大英博物館は最初は勝手に置かれたわけですから怒ったはずなんですが結果、正式なバンクシーのコレクションとしてこの博物館に追加したということです。

以上最速アクセスランキングでした。 男子マラソン、大迫選手。 その大迫選手の中学時代に出た原動力ということで秘話が出ています。 大迫選手が中学生時代の陸上部時代に教わった山口教諭は腰が高い本当に美しい走りをしていたすごくばねがあったと振り返っているんですね。 ただ、それ以上に山口教諭の印象に残っているのはその練習量。 あまりに走るため将来を心配してこれ以上練習をやり過ぎたら大迫という強い子がいたよねと将来、言われる。 すると、なんと大迫選手大粒の涙を目にためたと。

東京のオリンピックマラソン大会に向けて更に期待が高まるところです。 久しぶりに復活した雄姿を見せてくれました高橋大輔選手ですがこちらは、近畿選手権に出場しましてショートプログラムなんとやはりすごいんですかね。 わずか10人で争う地方大会の雰囲気を元世界チャンピオンが変えたと。 これ、近畿大会のあと西日本大会そして、最終的には全日本選手権へと続いていく大会です。 味付けには、だしやしょうゆなど発酵系調味料を使っていたということですが例えば、朝は豆製品、魚介、野菜が多くて味付けには発酵系調味料。

日本の台所として知られた東京都の中央卸売市場築地市場ですが総菜などの中食が広まり加工品の需要が増加して商社や食品メーカは市場を通さずに安価な輸入加工品を直接仕入れるようになった。 市場前に歯止めをかけようと国も規制緩和を進めてきましたが今年6月の改正では品物を市場に持ち込んで売買するルールもやめたと。 電子取引による買いつけや販売がより自由になって公設に限定してきた中央卸売市場の開設を民間にも広げたということです。 市場に詳しい東京聖栄大学の藤島客員教授はこう言っています。