林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

ご飯の場合ですと食物繊維が0.3グラム。 が入っているからだったご飯より圧倒的に豊富な食物繊維が糖 脂肪の吸収を抑えるという事です。 じゃがいも ヤーコンさといもなどに比べてさつまいも非常に食物繊維が多いという事がこれで一目瞭然ですね。 先生が焼き芋を食べても太らないとおっしゃるのは食物繊維が豊富にあるからだったんですね。

まず 水溶性食物繊維ですけれどもこれは海藻などに多く含まれるタイプの食物繊維でして脂肪とか糖など そういったものを包み込んで排泄してあげるというそういう働きを持っています。 要するにですねさつまいもっていうのは腸のカスを絡め取るような水溶性食物繊維と一方で それを押し出すような不溶性の食物繊維これがダブルで効果を持っているというそういう食品なんです。

さつまいもには たんぱく質と乳酸菌が相性バッチリさつまいもといえば焼き芋の他にも皆さんにおなじみなのが干し芋熱々の焼き芋に比べ食物繊維量も干し芋の方が多いんです干し芋生産量 日本一の茨城県の健康長寿の方を調査してみるとやはり たんぱく質と乳酸菌を合わせて食べていましたところで 皆さんは干し芋って どのように作られるかご存じですか?そして 登場するのがこの道具何やら 糸のようなものがついていますが…そんなスパスパ切れるんですか?実は これひときわ元気な健康長寿の方を発見干し芋農家の方はやはり さつまいもをよ

時は江戸時代井戸平左衛門は大岡越前の命により江戸から現在の島根県に赴任する事に当時 江戸とは違いまして地方の人々が貧しい生活をしていました。

ですよね?焼き芋は 皮まで食べると食べ方ひとつで栄養が台無し正しい りんごの食べ方教えますこの冬を乗り切るツボ&漢方薬講座そして頭痛 肩こり 腰痛など冬の悩みにオススメのツボを東洋医学の名医が教えます!家でも お店で買うようなねっとり甘い焼き芋が作れる炊飯器で…。

続いては 高脂肪のエサとプロシアニジンを同時にとった別のラットの血管画像いわゆる 脂肪の蓄積が抑えられているという事がわかります。 プロシアニジンはその血管壁に先回りをして酸化した悪玉コレステロールが血管壁に入り込むのを防いでくれるんです。 という事でプロシアニジンを食事に取り入れていれば血管に脂肪がたまりにくくなります。

ですから冷蔵保存する時はですねできれば野菜室ではなく普通の冷蔵室に入れて頂きたいなと思います。 野菜室は 冷蔵庫の中でも比較的ちょっと温度が高いんですね。 そうですねビニールに入れて保存する事で健康長寿の方々も実際に りんごを冷蔵庫で保存していました。 りんごは冷蔵保存すると呼吸が遅くなり栄養成分が減りにくくなる先生。

りんごのすごい栄養成分2つ目は ペクチン。 このペクチンには腸の不要物を排除しきれいにしてくれる効果が期待できるんです。 林くんと沢村くんは ふじそして 皆藤くんは 陸奥大木くんは紅玉を選択果たして正解は?この黄色いりんごの代表格王林ですけれどもふじよりもペクチンが多く含まれています。 ペクチンの量が違う事はわかりましたが実は 同じ品種同士でも栄養は 少しずつ違うんです。

ええ~ なんでだろう?ええっ?で このプロトペクチンなんですけれども100度以上に加熱しますとそれが ペクチンに変化してくれるんですね。 すると元々あったペクチンと加熱して新たに加わったペクチン…ありますので生で食べるよりも6倍から9倍程度ペクチンの量が増えるといわれています。 先生 ペクチンになる前の状態って言いましたよね?なんで そいつはペクチンにならないで何やってるんですか? そこで。 プロトペクチンっていうのは細胞と細胞を繋げる接着剤のような役目をしてるんですね。

乳白色の濁ったりんごジュースっていうのは繊維質がたくさん含まれていますので当然 プロシアニジンも多く入っている事が考えられます。 一方 茶色く透き通ったジュースっていうのは繊維をろ過したり分解したりして除去した状態になっていますのでプロシアニジンはそれほど多くはとれないのかなと思います。

それを見ながら ツボを探して治療をしたっていうところからという事で ここからはテレビを見ながら30秒で押せる名医オススメのツボをご紹介皆さんも ぜひ 押しながらご覧くださいこちらが その 冬場に皆さんが抱えている体の悩みです。 では 早速 参りましょう第5位 頭痛にオススメのツボとは?冬になると増えてくる 頭痛お困りの方も多いですよねこのツボを知っていたら良くなるかもしれませんよ首のね 後ろこう ありますね。

寒い季節になると 腰が痛くなるという方も多いはずでも もしかしたらこれを知っていれば その悩みを解消できるかもしれません僕がオススメのツボはまさに この字のごとく腰腿点というツボなんですけどね。 だから ホントに局所の治療はしないっていうのが鍼の大原則で。 こう グリグリ グリグリもんでもらえばいいですこうやって。 グリグリ グリグリ。 ちょっとね 揺らす感じでグリグリ こうもんでもらえばいいです。

だから 入る時の…日本の針って すごく細いので腰痛に お困りの方はこの腰腿点を1~2分 押してみましょう続いては 冬のお悩み第3位冷え性にオススメのツボですこの時期 指先や足先が冷えてお困りの方も多いと思います三陰交という場所になります。 続いて現代人の冬の悩み第2位肩こりにオススメのツボとは?冬は寒さにより筋肉が固まり血行が悪くなる事で肩こりが起こりやすい季節これを知っていたら良くなるかもしれませんよこれは 結構有名なツボなんで皆さん ご存じかもしれません。

そこで 今回は 西洋医師100人に冬の症状にオススメの漢方薬を伺ってきました。 漢方薬の普及に取り組んでいるという奈良県そんな足つった時。 街中で聞いてみるとやはり 多くの方が日常的に漢方薬を使っているとの事ちなみに一般の方100人に聞いたよく使っている漢方薬が こちら普段 あまり目にしないものもたくさんありますね続いて 伺ったのは奈良県で800年以上続く老舗の漢方薬店そこにこんにちは。

寒い冬の腰痛や筋肉痛にオススメの芍薬甘草湯痛い時に飲むこれは覚えておきましょうさあ それではそんな漢方薬の飲み方についてこちら 問題です。 冬の大敵お腹の冷えから起こる腹痛や便秘にオススメの大建中湯詳しく教えてもらいましょうお腹の冷えを改善 大建中湯。