朝だ!生です旅サラダ ピアニスト西村由紀江が種子島へ里帰り!イタリア・ローマ!

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

我々がふだん見るタマネギでしょう?見て。 すごい!見て、何これ?射手矢さんのつくる泉州プレミアムたまねぎは、有機肥料100%で育てた特別栽培なタマネギです。 山からの水と栄養の豊富な土、ミネラルを含んだ海風により、大きくて元気なタマネギに育ちます。 3人にはタマネギの料理をつくってもらいます。 タマネギステーキでございます。 カレー鍋専門店、宮上君の料理は、タマネギと牛乳でつくった冷製ポタージュスープ。

やったあ!射手矢さんのおいしいタマネギは、お取り寄せもできますよ。 皆さんも、おいしいタマネギ料理、チャレンジしてみてください。 愛情がたっぷり詰まったあのオニオンスライスって、水にさらさなくていいの?さらさなくて、冷蔵庫で冷やしておいたら、辛みも何にもないです。 タマネギのドレッシングをかけて、卵黄をかけたら、もう…。 タマネギのスープも売ってますから、スープの粉末も。 タマネギをキツネ色に炒めると、ちょっととろっとするじゃないですか。

古代遺跡のシンボルともいえるコロッセオ。 天井や壁は古いまま残し、モダンな家具や最新設備を施したお部屋はセンス抜群!最上階にはオシャレなレストラン、そして屋上には…うわあ、すごい、このテラス。 卵のソースがチーズみたいな濃厚さがあって、最後に黒トリュフがふわっと香って、おいしい!卵の黄身をカラスミ風に塩漬けして乾燥させ、チーズと合わせたユニークな一品も。

ローマのナイトツアーに出発です!ロマンチックなBGMが流れるトラムの旅は、本当にぜいたくです。 ラッシャーさん!きょうはですね、鳥取県の中央部に位置します、北栄町にお邪魔しています。 きょう紹介する主役なんですけど、何と、ドバイの王族の方たちが大絶賛したというフルーツでございます。 早速ですが、ドバイの王族が大絶賛したというのがフルーツというのがですね、ありがとうございます。 そもそもこのあたりというのが、100年以上スイカを栽培してきたという歴史がありまして、西日本有数のスイカの産地なんですね。

通常のスイカって、大体平均糖度11度ぐらいらしいんですけど、この大栄西瓜は14度もあるんですって。 集められたスイカは最新鋭の選果機で、大きさ、形、実の詰まりぐあいなどを選別して、光センサーで糖度をはかります。 自動箱詰め装置によって、大栄西瓜が箱に詰められて、全国に出荷されていくという流れなんですね。 うわ~、びっちりでございます!これが大栄西瓜でございます。 さあ、きょうは鳥取県北栄町から、ドバイの王族の方たちが大絶賛したスイカを紹介していま~す。

そんなスイカに関する情報は、大栄西瓜JAで検索してみてください。 中継先よりごらんの大栄西瓜、2個を10名様にお待たせいたしました。 鹿児島本土から南の海上40キロに位置し、周囲166キロにも及ぶ種子島。 日本の歴史に残るこの貴重な品を種子島に献上した先祖の展示もあるそうです。 西村天囚は明治時代の漢学者。 西村天囚の先生として一生懸命教えた方なので、この人なしでは西村天囚は語れないぐらい、私の母方のおじいちゃんのありましたよ。

種子島の土は鉄が多い。 旅の記念に陶芸に挑戦!大好きな焼酎グラスをつくります。 市街地へと戻り向かったのは…西之表市の初代市長を務めた祖父です。 種子島近海で獲れる、豊富な魚介の浜焼きが人気です。 今でしたら、ちょうどナガラメといって…。 トコブシを種子島ではナガラメと言います。 私、私、子供のころに、こんな小さい貝に爪ようじを刺して、一生懸命、食べてた覚えがあって。 これに焼酎を入れるんですか?私、由紀江さんが、お酒飲むシーンって、テレビに映るの初めてだと思う。

私、種子島の中学校の校歌を作曲させていただいたんですね。 去年オープンした、種子島初のジェラート屋さん。 西之表市立種子島中学校。 西村由紀江です。 種子島中学校は、西之表市にあった6つの学校が合併して、2009年に誕生しました。 私は、この中学校の校歌の作曲をさせてもらった西村由紀江と申します。 私がピアノを弾いて、皆さん、校歌を歌ってもらっていいですか。 でも、ある意味で言えば、こういうチャンスがなければ、あの学校の人たちにも会えなかったし。 なかなか校歌を作曲してくださった方、生演奏で歌えないし。

これはピアノを楽しく弾けるスイッチ、あとは、いつか弾いてみたいなと思ってくださってる方が、ピアノを弾きたくなる、スイッチが入るそんなアルバムにしております。 「コレうま」探しのために、人生初体験の、あのアクティビティに挑戦してきました。 「コレうまの旅」、よろしくお願いします!四国最東端の地、阿南市でのおいしいもの探し。 旅サラダという番組の者なんですが、このあたりの海域はアワビの宝庫と言われ、全国的に高い評価を得ているんだそうです。 水中にいる岩と同化したアワビをへらで剥がしてとるのですが…。