小松小笠原の情報カメラに行くということは長男を殺害した罪で懲役6年の実刑判決を言い渡された農林水産省の元事務次官熊沢英昭被告。 北朝鮮メディアは金正日総書記の死去から今日で8年を迎えるに当たり金正恩委員長が遺体が安置されている宮殿を訪問したと報じました。 今日付の労働新聞は金正日総書記の死去から8年を迎え金委員長らが平壌のクムスサン太陽宮殿を金委員長の指導に忠実に従う決意を固めたなどと伝えています。
今回の対話は来週開催で調整が進む日韓首脳会談への道筋となるのだろうか。 これは日韓ともに輸出管理政策対話及び意思疎通を続けていくことで合意できました。 2つ目は通常兵器に関する輸出管理体制を整えると。 そして、3つ目他国への輸出検査に当たる韓国側の人員拡充などの体制強化今のと同じ文脈ですね。 大下そして、来週日韓首脳会談の予定ですが末延さんは何に一番注目されていますか?末延23日、24日に中国を舞台にやる首脳会談。
大下続きましては中国の企業が顔認証など人工知能を駆使した監視技術を60か国以上に輸出していることがアメリカのシンクタンクの調査でわかりました。 中国がAIを駆使した監視技術を人権問題が指摘されているジンバブエやベネズエラなどに輸出し、人権抑圧に使われる恐れがあるという。 批判の矢面に立つ中国だが国内では顔認証の技術が着々と進んでいる。 中国の調査機関によると去年の顔認証決済の利用者は6100万人。 AI顔認証進む中国そして、超監視社会の実態まで見ていきたいと思います。 中国がAI顔認証を輸出していると。
中国の監視技術にアメリカも危険視をしていまして中国の監視カメラの大手2社などをブラックリストにアメリカは掲載しているという報道があります。 また、トランプ政権も10月には新疆ウイグル自治区の人権侵害に関与したとして中国の監視カメラメーカーなど8社を禁輸措置の対象にしています。
実際に中国ではこれは日本の産経新聞が伝えていますが携帯電話を新規登録する際に個人の顔画像のスキャンが義務付けられていると。 三上さんは中国はやろうと思えば個人の1日の行動をほとんど追跡できるのではないかということです。 そのときにスマートフォンの登録があってスマートフォンの顔認証で写真も登録できますとなればまずスマートフォンの位置情報でどこかがわかる。 三上でも今、圧倒的にスマートフォンがないと生活できない仕組みを中国は作りました。
大小様々なタグ付け会社が点在していまして中国全体で数十万人がデータタガー情報の割り当て係として就労しているんだと。 AI進化の背景についてアメリカのインターネットメディアVICEはAI業界はこのような安い人件費によって支えられていると。 なので、人海戦術の作業でガンガンこの人はこれですよというマーキング、タグをつけることでそのあとは、機械任せどこの国よりも多くの燃料中国の持つ優位性を見ていきましょう。
一方で、懸念されるのは中国国内プライバシーを損なうという懸念です。 2014年中国の国務院は中国国民の社会信用の点数をつけることを打ち出した。 信用履歴、ちゃんとお金を払うことができるか資産の規模性格、行動、対人関係などからユーザーに350から950という指数の信用スコアを割り当てるんだと。 これについて格付けの方法評価システムの会社社員は例えば、10時間ビデオゲームをプレーする人は怠け者とみなされます。
収容所、牢獄があるんですが監視者を真ん中に置いておくと囚人たちはみんなおびえてそうしたら悪いことをしないというある種の効率主義なんですが効率的にやろうという話ですが自由を訴える人はこれはかみ付くんです。 大下スノーデン氏が国家安全保障局による国際的な監視網を告発しましたよね。 太田アメリカの場合はイスラム原理主義みたいな国際テロに対する対策だったということで一応、正当化しているんですが中国にはそれもない。
佐々木今月に入ってから東京・立川市でのきのうの出没情報を含めるとそして、市街地にイノシシが来たといっても山からずっと荒川沿いに来た可能性がありますよ。 河川敷ですが獣道などができやすくイノシシが身を隠すほどの草木があってつまり水とある程度、隠れる場所があればどこにでも出没することができるということでこれから、荒川を下ってくると当然、その先に行き着くのは足立区よりも南の城東地区といわれるところ。
佐々木実は繁殖期に入っていまして12月ごろから大体、繁殖期で春ごろに出産ということで今が一番危険かもしれませんね。 ただ、僕なんか田舎で育ったから家の裏にはいつもムササビとイノシシがいたからあまり個人的には違和感がないんですが東京で見るとちょっと慣れてないから。 佐々木このイノシシに我々が万が一遭遇してしまったらどうすればいいのか佐々木さんに伺いました。 佐々木逆に驚かせるというか恐怖心を植えつかせる意味もあるかもしれない。
来年度から始まる大学入学共通テストで導入される予定だった国語と数学の記述式問題について大学入学共通テストの国語と数学の試験には一部で記述式の問題が初めて出題されることになっていました。 萩生田大臣は記述式問題について受験生50万人分の答案を公平に採点できるかや来年度の大学共通テストは従来のセンター試験と同じ今月自宅などを家宅捜索しました。 政府は全世代型社会保障制度の検討会議で75歳以上の医療費負担を現在の窓口負担は原則1割です。
関係者によりますと竹株容疑者とみられる人物は今月上旬まで福岡のインターネットカフェに滞在していましたが竹株容疑者は今月12日には大阪に入り奈良県内などで寝袋で野宿をしたあと15日朝に出頭したということです。 山形県に自主避難をしていた人たちなどが国と東京電力に損害賠償と求めた裁判で山形地裁は原告734人のうち5人だけに賠償を命じる判決を言い渡しました。