大下容子ワイド!スクランブル 第1部

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

東京オリンピック・パラリンピックについてきのう、安倍総理はIOCのバッハ会長と電話会談を行い1年程度延期することで一致しました。 東京オリンピック・パラリンピックを電話会談ではこんな話も交わされたという。 ロイター通信によりますとIOCのバッハ会長と安倍総理との電話会談で費用負担については議論されていないということです。 佐々木今朝のサンケイスポーツが伝えているんですがこちらタレントの志村けんさんが新型コロナウイルス陽性で都内の病院に入院中一時は重症という見出しを出しているんですね。

オリンピック開幕まで残り122日となったきのう。 安倍総理はIOC・国際オリンピック委員会のバッハ会長と1年程度の延期が決定した東京オリンピック。 仁科東京オリンピック・パラリンピックが延期になると影響を受けるのがこういったホテルの宿泊業界ですが現状、どうなっているのかお話を伺ってみます。 更にこのホテルでは1月下旬からオリンピック期間中の予約受け付けを開始。 どれもこれもオリンピックで訪れる客を取り込むためのものだった。

でも、これがもし、1年程度延期してまだコロナウイルスの感染が拡大しているあるいはぶり返しているという状況だと本当にオリンピックが開けるのか、もう一遍そこで問われることになると思うんですよね。 杉村オリンピックと政治は対極にあるって解説しますがさっきの映像を見たら全員政治家だったんでがっかりしましたけどね。 例えば今回オリンピックのためにレガシーとして作った6つの競技会場って年間収支を合計すると10億円以上の赤字になるんですよね。

この3週間はいわゆるオーバーシュート感染者の爆発的増加が発生するか否か大変重要な分かれ道3週間、それぞれの新たにわかる感染者数をまとめているんです。 大下木村さん東京が北海道を抜いて一番感染者の多い場所になったんですがこの増加ペースですと爆発的な患者の増加につながるでしょうか?木村爆発的なというのがどういう定義なのかはっきりはいたしませんが当然、このウイルスというのは飛まつ感染あるいは接触感染で感染が拡大することがわかっておりますので当然、人との接触が多い大都市では増加してくるということは考えられます。

東京の倍近いと思うんですが大都市が封鎖して木村こういう今の新型コロナウイルスのなるべく外出を自粛してくださいといったようなこうしたなだらかな政策とそれからイギリス、アメリカで行っているようないわゆる学校封鎖あるいは都市封鎖ということが行われているという。 この状態でコロナウイルスの患者が爆発的に増えてしまったら適切な診療はできないしコロナウイルス以外の方の患者の手術などはとてもできる状態じゃないと。

柳澤特措法を作ったあとに行動計画をどう作るかというときに僕、6年ほどずっとメンバーをさせていただいたんですがその際も結構、社会機能をどう維持するかということで問題になったのが電車などの公共交通機関。

大下今度首都封鎖となりますと東京都独自で決められるんでしょうか?佐々木そういうところを見ていきますけれどもどう宣言されるのか。 次に本当に首都封鎖とか緊急事態宣言をするんだったらそのためには適切、十分な情報開示それが最も重要だなと思います。

萩谷先々週辺り、日本でも抗体検査が15分ぐらいで簡単にできるやり方が開発されましたみたいなニュースを見たんですがそれはこれから使えるんですか?柳澤抗体ができるまで2週間くらいかかると。 そして、新型コロナウイルスの死亡者数が世界で最も多くなってしまったのがイタリアです。 今、イタリアの医療現場で何が起きているのか。 今日、我々が注目したのは新型コロナウイルスで死亡した人が世界で最も多いイタリアです。

日本の場合も同様に70歳以上の高齢者の症状のある方30%ぐらいの中でそのうちの50%というのが入院患者の50%が重症化するというようなデータがイギリスのデータから出ていますのでまさにこうした充実した重要な日本の財産ともいえる医療資源を今後、何がなんでも守っていかなければならないと思います。 久保田こうした状況の中イタリアの看護師たちが悲痛なビデオメッセージを公開し世界に衝撃を与えました。

大下関東地方のお天気水越さんです。 大下水越さん、去年ネモフィラの奇麗なところにいらっしゃいましたよね。 東京オリンピック延期を受けて様々な動きが出ています。 安倍総理から東京オリンピックの開催を1年程度延期することなどをきのうの夜にまた、新型コロナウイルス感染症の早期の収束に向け治療薬の開発などで協力することでも一致しました。 バッハ会長は延期を決めた理由として新型コロナウイルスの感染者数が東京オリンピックの延期についてIOCの委員がANNの取材に応じ来年の春も開催時期になり得るという認識を示しました。