【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

ホワイトハウス前に集まったのは様々な人種の女性たち。 ホワイトハウスの会見場に姿を現したあとアメリカの人権団体によるとおととし3月から去年12月までの被害件数は1万900件に及んだという。 昨日、ひんやりしていたので今日は昨日より大下水越さん白いTシャツですか?水越ピンクではなく白です。 大下「ワイド!スクランブル」今日のトップNEWSです。 ウクライナ東部最後の拠点セベロドネツクでは激しい攻防が続き市街戦にも発展しています。 これはロシア国営テレビが公開したウクライナ東部セベロドネツクの映像。

佐々木ロシアによるウクライナ侵攻への制裁としてEUは首脳会議でロシア産の石油の輸入を部分的に禁止することで合意しました。 これはロシアが石油を輸出する手段として海上輸送とパイプライン輸送などがありますがEUが今回制裁の対象としたのは海上輸送のほうです。 また、ロイター通信は中国のロシア産石油の海上輸入量は5月には過去最高に近い1日110万バレルになる見込みだということです。

それとエネルギー問題でここには出ていませんが中東産油国を中心としたOPEC、あるいはOPECプラスという国は必ずしもアメリカ、ヨーロッパが言っていることの首を縦に振ってないんですよね。

高橋昨日まで60日もロックダウンしていたのが嘘かのようにこの辺りは結構、人が歩いています。 実際問題、ロックダウンは解除されたんですが通勤は通常の3割から5割に抑えるようにとああやって検査を受けないとオフィスビルに入れない公共交通機関が使えない更にコンビニに入ることすらできないということで検査を受けて外に出るということがこれからの日常になりそうです。 大変だったと思いますが2か月のロックダウン中一番大変だったことはどんなことでしょうか。

久保田実に2か月にわたってロックダウンが行われていた上海市ですがこれまでの新規感染者の推移を見ていきます。 そのロックダウンの解除一部の市民から不安の声も上がっているようです。 中国のSNS、ウェイボーにはあきれて言葉が出ない感染者ゼロになっていないのに解除は急ぐべきじゃないという声ですとか朝のラッシュ時間で混むでしょう1か月してまたロックダウンにならないといいけどといった不安の声も寄せられているということです。

久保田知床沖で沈没した小型旅客船「KAZU1」が渡辺午前7時です。 北海道・知床沖の観光船沈没事故で先月29日から行われている集中捜索が得られなかった。 一方、事故後に北方領土の国後島で見つかった身元不明の2人の遺体について斉藤国土交通大臣は…。 大下北海道テレビ渡辺里沙記者に最新情報を伝えてもらいます。 先月27日に国交省で行われた再発防止を議論する検討委員会では寒冷地で運航する小型旅客船を対象にスライダー付き救命いかだの搭載義務化の方針を打ち出しました。

今の現行法では小型船舶においては救命設備として救命浮器という、つかまって板状の浮器のものそれか救命いかだを搭載することになっているようですが救命いかだはメンテナンスを含めて費用も高くなるのでどうしてもそこは普及が広まらなくて救命浮器となっていたようです。 スライダー付きというのが海外でもないようなのでこれから開発するのが現実的なのかどうかもちょっと疑問に思うところもあるのでとにかく救命いかだ1回水につかるかもしれないけれど救命できるようないかだを搭載するのは必要だと思います。

林岸田総理は外国人観光客の受け入れについて7日にガイドラインを公表したうえで10日から再開していくと述べ今後、インバウンドに力を入れていく考えを強調しました。 これから水際、瀬戸際瀬戸際というか水際での検疫体制にしても人員が不足していることはわかっているわけですからそこに穴が開いたら元も子もないしインバウンドで来られる海外の観光客もやっぱり基本的に郷に入れば郷に従えと日本、我々のルールを守ってもらわないと結局はまた元の木阿弥になりかねないそこは忘れずにやってほしいなと思いますね。

林スポーツ庁が中学校の部活動について提言をまとめました。 今後、中学校の部活動の様子が大きく変わるかもしれません。 岐阜県羽島市の公立中学校の陸上部を取材すると…。 この中学校では去年から12の部活動で平日は学校の顧問の教員が林一方で部活動の地域移行は指導者の確保や対価の経済負担をどうするのかなどの課題も残されています。 北海道の知床半島沖で沈没し引き揚げられた観光船「KAZU1」が今朝網走港で陸揚げされました。

ロシア軍が攻勢を強めるウクライナ東部ルハンシク州で最後の拠点となっているセベロドネツク市の大半がロシア軍に制圧されたと知事が明らかにしました。 中国・上海では新型コロナウイルスの感染拡大に伴うロックダウンが2か月ぶりに解除されました。 3月28日にロックダウンが始まり60日以上封鎖されていた街なんですが仮設のものですが長い上海市民による行列ができています。

神奈川県相模原市の焼却施設では回収した一般ゴミや粗大ゴミの一部を東京・江戸川区の路上で女子高校生にわいせつな行為をしたとして会社員の28歳の男が逮捕されました。 岩井友哉容疑者は3月16日深夜江戸川区の路上で女子高校生にわいせつな行為をした疑いが持たれています。 警視庁によりますと岩井容疑者は帰宅途中だった女子高校生の通り道を先回りして道端でしゃがみ込みました。 その後、通りかかった女子高校生が岩井容疑者の体調を心配して大丈夫ですかと声をかけると突然、突き飛ばして体を触ったということです。

ソビエト社会主義共和国連邦の初代最高指導者、レーニンの死後後継の地位を手に入れたスターリン。 イギリス「エコノミスト」誌はウクライナ侵攻を進めるプーチン大統領についてかつてないほどに嘘と暴力そして恐怖、被害妄想に頼っている。 21世紀のスターリンになっていると指摘しておりまして更にウクライナ人の国際政治学者であるグレンコ・アンドリーさんはウクライナの侵攻はソ連時代のスターリンのまね事。

今回のウクライナ侵攻ではウクライナ国内にいるロシア系住民をネオナチから守るとその理由を説明したということでこういった共通点があります。 これ、どういうことか詳しく見ていきますとその時、不作にもかかわらずソ連が強制的に農作物をウクライナから徴収したんです。 一方、今回のウクライナ侵攻プーチン大統領のほうはCNNによりますとロシアが盗んだウクライナの穀物とみられるものがベルトコンベヤーでロシア船に積み込まれていると。

萩谷残虐な独裁者だとスターリンにはそういうイメージがありますが先日、ロシアの外交官がこの戦争を批判して辞任されましたけど、その方がこの戦争を思いついた人たちの望みはただ1つで永遠に権力の座に居座ることだそれを達成するためなら彼らは人命をどれだけ犠牲にしてもいいと思っていると言っていてその言葉が非常にこの戦争を端的に根のところを言い得ているなと思うんですね。

杉村確かにプーチン大統領はこの今のやり方とレーニンのやり方を比較すると横で並べると確かに共通点が多いなと思う一方でベルリンの壁が崩壊してそしてあの時に社会主義、共産主義はいったん終わったと。 ペレストロイカで変わった時に共産主義、それからソ連共産党というのはなくなったんですがロシアの根っこにあるまさにKGBと軍が国民を縛っていく。

2016年に事実上のスパイを意味する外国エージェントに指定されていたメモリアルは指定によって義務付けられた当局への財政報告を怠ったとして去年12月、ロシア最高裁から解散を命じる決定が出された。 大下若い人たちは教わっていない年齢を重ねた人たちも先ほど太蔵さんがちょっとおっしゃっていましたがじゃあ現状がいいのかといわれると年金を受け取る年齢はどんどん遅くなって平等性がある意味あったということでそういうノスタルジーみたいなのもあってのスターリン再評価が上昇している部分はあるんでしょうか?武隈あると思います。

そこで強いロシアを取り戻すためには強い手が必要だ強いかいなが必要だということで望む人が増えているというのは決して協議によって西側のせいで経済制裁で苦しくなると西側のせいでというような仕組みになっているということなんですかね。 大下萩谷さん、ドイツはナチス・ドイツの負の遺産をしっかり教えているといいますがロシアはソ連時代の負の遺産については教えていないようです。 武隈領土については無理して広げると考えている人は少ないと思うんですけどロシア人の根っこにはつまり帝国意識だと思うんです。

そして、注目されるのは2024年に予定されているロシア大統領選挙だが…。 ほかにもこちらは我々も紹介しました信ぴょう性はもちろん定かではないんですがSVR将軍を名乗る人物がSNS上でクレムリンの内情を毎日リークしているというロシア大統領府の内部情報を毎日リークしているということでそこにはプーチン氏の病状や手術の詳細についてや政権幹部の具体的なやり取りなどについても書かれていました。

そしてもし万が一、プーチンの周辺でプーチンを倒す動きがあったとしても次に来る大統領もしくは権力者はプーチン以上にプーチン的な権力者がその支持基盤にはロシア正教会があると。 そのロシア正教会がプーチン大統領のこのウクライナ侵攻を支持していると。 大下お話を伺っていると強い権力者を求める国民をプロパガンダで生み出すということはそれによってプーチン氏が生まれたということになればそうじゃなくなっても再生産されるというかそういう仕組みになっているという。