【スポンサーリンク】
- テレビ東京携帯
- 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!
- 2014年02月28日(金)
- 20:54:00 - 21:54:00
- 外国人が驚いた!日本のアレは誰が始めた!?元祖を徹底調査SP▽おもてなしではなかった!!タクシー自動ドア▽袋とじ最初は女性誌!?▽工事現場おじぎ看板▽結びシラタキほか
この番組のまとめ
日本ではあたりまえのものも海外の人が見ると…空気圧を利用した情報をたどった結果なんと東京ではなく大阪にある創業から63年のタクシー会社すみませんこんにちは。 そもそも日本でタクシーが走ったのはおよそ100年前の大正元年。 国産車の進歩によって…その頃には助手はいなくなり運転手が1人で業務を行っていたのだ車内も広くなりタクシーとしても使われ始めた。 大正3年創業のこちらの会社シラタキだけでなくコンニャクパスタやうどんラーメンなどさまざまなコンニャク製品をではそもそもシラタキは製造ラインを見せてもらった。
2代目はすぐさま工場の女性たちと相談しながらそして今3代目も父に負けじとシラタキ業界に更なる革命を起こそうとしているというシラタキを結ぶことで業界に革命を起こした父に負けじと…この機械で製造できるようにしたいという野望を抱いているこれ30分は見てられるな。 シラタキ以外の外国人が驚いた日本の食べ物が他にもあるんですけれども何だと思いますか?生卵食べないっていうじゃないですか。
当時の古い競技場を解体し現在の国立競技場に造り替えるというそして工事の現場が増えていくなかでこうしておよそ50年前の今や海外でも活躍するほどになったのだあれお願い坊やっていうんですね。 現れたのは袋とじ仕掛け人袋とじでおなじみの講談社『フライデー』編集部へおぎやはぎ小木とのダブルデート現場をフライデーされている。 編集副本部長の黒川さんに早速聞いた見られるんですか?「永久保存」と書かれた段ボール箱。