【スポンサーリンク】
- テレビ東京携帯
- 別冊主治医が見つかる診療所 健康スイッチ
- 2014年05月23日(金)
- 17:20:00 - 17:50:00
- ▽漢方の名医が日本橋で健康さんぽ!飲む発酵食&べったら漬&干物で腸を元気に・高血圧予防!和スパイスで栄養アップ▽肝機能アップで疲労回復レシピ
この番組のまとめ
今回健康レシピを紹介するのはひめのともみクリニック院長姫野友美医師。 肝臓とか肝機能が疲れてくるとやっぱ体も疲れるんですか?全部肝臓で代謝していくんですね。 5分で出来るお手軽料理です肝機能をアップするのに必要な成分って何なんですか?実はタウリンなんですよ。
チンゲン菜の栄養素は?ベータカロテン。 これが実は抗酸化作用があるんですよ。 抗酸化作用?はい要するに体の中には活性酸素という体の錆。 チンゲン菜に多く含まれるベータカロテン。 実はですね今日本人の3人に1人が肝機能障害で悩んでるんですよね。 肝機能をアップして疲れにくい体を作る姫野先生オススメ…そして若々しくなる健康さんぽ今週は日本橋でいろいろさんぽさせていただきましたけれども。 3人は日本橋の新スポットCOREDO室町を中心にさんぽしましただからそういう意味では早く効くんですよね。
最近の漬け物は塩分を非常に限界まで落としてありますから。 それと一緒に野菜を食べますとね野菜は今度カリウムが多いですからなるべく温野菜がいいですね。 そうすると温野菜にすると野菜を一度にたくさん食べることができる。 それをやるとですね全然日ごろの塩分は心配ないです。 これがいいっていうのはイノシン酸が濃くなるとですねたくさんあるカツオ節は塩分を減らせるんですね。 和食の問題点っていうのはスパイシーなものが足りないっていうこととちょっと塩分が今までは濃かった。