岩木山を望む津軽の中心都市から旅をスタート。 着きました!弘前駅前!弘前駅岩木山いきますよ。 最初の目的地岩木山。 まず目指すのは青森県でもっとも高い岩木山。 ちょっとよろしいですか?岩木山に行きたいんですけど楽勝じゃん。 みんな岩木山へ行く感じですかね?そうです。 月1!?どちらからいらしてるんですか?山好きの皆さんを乗せバスは岩木山のふもと嶽温泉へ向かいます。 あれが岩木山でしょ?すごい雲が。 見て見て岩木山。 さて岩木山での指令とは?何?これ。
でですね草野さん今回ですねまずはこちらの奥入瀬渓流。 この時期オススメの奥入瀬渓流。 降り立った石ヶ戸から遊歩道をたどりおよそ9キロ。 カメラ好きが集まる奥入瀬。 日本一の渓流美だそうです。 ビシッと全面的にね苔に覆われてたので阿修羅の流れ。 まさしく阿修羅。 阿修羅。 迫力を感じます阿修羅というくらいですから。 奥入瀬を代表する名所阿修羅の流れ。 強く激しく阿修羅のごとく。 千変万化の水の流れは一服の清涼剤。 青森駅で買った名物弁当が楽しみ。 えっ!なんか自然の遊園地みたい。
さて奥入瀬渓流で苔のテーブルを探す2人は…。 行く手には奥入瀬渓流最大の滝。 これは必見!涼味満点この時期人気の奥入瀬渓流。 十和田湖を水源として水がダーッと流れ落ちる。 錦に染まる秋の十和田湖をはじめ旅心をくすぐる情景は一見の価値あり。 きりたんぽも魅力的なんですけどこのソフトクリーム…。 あ~ソフトクリームはい。 ええソフトクリームを2つ。 ソフトクリームなんか食べたいですよね。 草野さんとソフトクリームうわぁ。
キノコマイタケ?いい香りだおいしそう!あぁいい香り。 じゃあこれはないんじゃない?ただ行けばいいんじゃないの?じゃあ今日のごほうび?山登ったからゆっくりしろって?そう温泉でゆっくりってことじゃない?次に2人が向かうのは今宵の宿がある…。 岩木山の麓に沸く小さな湯どころ百沢温泉。 部屋数は全部で37。 落ち着いた雰囲気の和室の他洋室や和洋室も用意されていてお好み次第。 ひと息入れたら何はさておき温泉。 ブナ林を望む露天風呂。 広々としていて風情満点。 誉れ高き百沢温泉。 はぁいい温泉だね。
今日はこちらの炭火で県産の食材を焼いていただくコースでございます。 日本海の幸も食卓を彩ります。 こちらは深浦の漁師さんから直接仕入れた真鯛。 うわ~!日本海に面した深浦に水揚げされたボタンエビと天然の鯛。 ボタンエビだ!はい。 青森県の特産品をすべてこの中に詰め込んだ何か焼くの待ってるのも楽しいね。 マカロンじゃないよ?アハハハ!マカロン似てる。 奥入瀬渓流から十和田湖を巡った草野さんと野々村君。 岡本太郎さん草野さんのクイズ番組にもじゃ~んどうですか?うわぁ。
滝見露天風呂八重九重の湯と。 シャトルバスで行く外湯が人気なんです。 何せバスに乗って露天風呂に出かけるっていうのもねもう目の前に滝が。 森林浴も楽しめる滝見の露天。 八甲田山中に湧く白濁の湯です。 お風呂の熱さを忘れちゃう。 この露天風呂はすばらしい。 八甲田山中に佇む一軒宿で昔ながらのひなびた風情が魅力。 いや~草野さん早速なんですけどもまたえ~こちら酸ヶ湯温泉。 今風呂入られました?まだこれから?これから。 もしよろしかったら一緒にお風呂に入りませんか?よく言うわね~。
4名の女性がもうぜひ草野さんと一緒にお風呂に入りたい。 このあとは嬉し恥ずかし混浴タイム!青森の名湯酸ヶ湯温泉。 旅の指令により有名なヒバ千人風呂で混浴。 いや~草野さん混浴ですよドキドキしますね。 300年余りの歴史がある酸ヶ湯温泉。 岩木山~不老ふ死ルートの旅の2日目は弘前を経ていよいよ不老ふ死温泉へと向かいます。 弘前の駅前で路線バスに乗り込めば目指すりんご公園には20分ほどで到着します。 りんごに関する知識や生産体験を遊びながら学ぶことができます。
そう本当に全部手作業なんですよ。 この手作業が重労働。 これ両手使っていいんですよね?本当ひたすら根気ですよね。 だから本当に気の遠くなる作業なんですよこの作業が。 作業の大切さを理解して1時間ほど頑張りました。 アップルパイ食べたいな。 弘前たくさんありますよアップルパイ。 そのなかでも例えば地元の方でお勧めとかってありますか?私はねアンジェリックの…。 アンジェリックなんかおしゃれな名前ですね。 アップルパイだよ。 自慢のスイーツのなかでも特にお勧めなのがアップルパイ。
1992年県営野球場の建設に伴う発掘調査で現在は見つかった穴から全体像を推測して復元されています。 ほんとにね何でしょう…日本人離れ今の日本人からいうと日本人離れしたスケールの大きさで集落をつくりいろんなものをつくってたというのはこれはちょっとふしぎな感じがしますね。 無料の縄文服を借りれば気分はすっかり縄文人。 それにしても草野さん似合ってますね!えっと昔の縄文人は一番先に使ったのがねこのキリモミという…これなんですよ。 これは今から200年前江戸時代の…。