たけしのニッポンのミカタ!【今なお残る昭和を発見スペシャル】

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

本日の『たけしのニッポンのミカタ!』は東京の下町葛飾区からさあたけしさん。 今日このいる場所というのはちょっと昭和の風情を感じるような場所ですよね。 昭和の技を守り継ぐ…創業者の父千乃助さんはもともと研究施設用のガラス器具を製造。 その技を生かしこの地で砂時計を作りはじめたという日本唯一の手作り砂時計。 これは砂時計用の機械なんですか?回転機っていって砂時計以外にでもこういう理化学関係の工房ではいろいろ機械は使ってます。

続いてやってきたのは…続いてもですね住宅街のなかにある職人さんのところに向かうんですけれども。 そうなんですか?ここなの?立石で生まれ葛飾区で育った武井壮がここから合流。 くっついた?完全に?四代目がハンマーで叩きおじの忠夫さんが叩く場所を微妙にコントロールする。 鉄のりと呼ばれる接着剤代わりになるものを使い2つの金属を接合する火造り。 ベテランの職人にとっても難しい作業炉の温度はおよそ1,000℃。 職人は時間を計るでもなく長年の勘だけで鉄を取り出す絶妙なタイミングを調整する。

中村獅童とも関係が深い歌舞伎で?歌舞伎の方はたぶんこれのお世話になってますね。 丸包丁と呼ばれるこの刃物は厚く重ねた生地を裁断したり丸みをつけて切るのに適しているため足袋を作る職人が愛用しているこの形じゃないと使いにくいんですか?実際たけしさんどうですか?この刃物作り見てみて。 めちゃくちゃ嬉しいじゃないか!続いては東京の下町から世界へ羽ばたく商品を生み出す場所へ昭和の町工場をルーツに今も世界に広がるおもちゃを生み出し続けている。

なかでも70年代はタカラトミーの黄金時代トランスフォーマーあるじゃないですか。 そうですねこちらトランスフォーマー1984年…。 そんな世界に誇るおもちゃを生み出す職人がいた開発のレジェンドを…。 渡辺さんはおもちゃ開発一筋40年のレジェンド。 一方こちらが90年代に誕生し今なお大ヒットを続けるおもちゃこの開発のヒントになったのは…こうやってやる技術があったんだけど。

その会場でこちらでは大きなこちらでは値段交渉空中にタヌキを目指して行ってみるとそこには貨物用のトレーラーが2台。 骨董市に合わせて店を開くコバンザメ商法古い家屋を解体する際処分を頼まれた不用品から珍しいものを集めて出品しているという東京など遠くから来る客も多いというがその魅力は?安い値段で掘り出し物が見つかることも。 昭和のおもちゃを扱うことは長谷部さんのライフワーク。

さまざまなものが代わりに使われた時代マルシンハンバーグにもマトンマグロクジラの肉などが使用されていた。 ちなみに現在のパッケージにもプリントされているキャラクターみみちゃんは発売当時の原材料がデザインされたものこれらの肉をミンチ状にしてそこに生の玉ねぎを混ぜていくそしてハンバーグの生地をこねる巨大な機械へ残りの原料や調味料を加え…。

わずか数秒でどろどろの液状にこれをお湯が入った大きな釜へ移し煮詰めていくのだが…すると大豆の旨みが際立ったおいしい豆腐ができるというこの豆乳にそしておよそこうしてようやく三軒屋特製の手作りせっかくなので出来立てをいただくことに更に休むまもなく作り始めたのは…三軒屋豆腐店では油揚げや厚揚げなどもすべて手作り。