- テレビ東京携帯
- ゆうがたサテライト【春の売れ筋ブランド鰆】
- 2018年03月28日(水)
- 16:54:00 - 17:45:00
- 春を告げる魚、さわら(鰆)。鮮度を保つために漁師の技で「活け締め」された一品は築地のすし店で提供されるほどのブランドに。どうやって“春の味”は生まれ変わるのか。
この番組のまとめ
これ、電撃とも言われていますが、そこで中国と意思疎通をしっかりして、場合によっては中国に、北朝鮮側の立場に立って、アメリカを説得して応援してもらおうという意図があると思うんですね。 スピード感でいいますと今後の日程をみても、米朝はアメリカと北朝鮮、北朝鮮もこういうスケジュール感を見て動いているとあるわけですよね?去年までは核実験とミサイル実験をぼんぼんやって、今年はピョンチャン五輪を機会にして、いわゆる、ほほえみ外交というのに切り替えてやってきた。
その先にあるのは、やっぱり世界の中で、ちゃんと認められる国にこれから30年も40年も生きていかないといけないわけですからただ核っていうのは北朝鮮の最後のカードですので、もちろん体制を維持して経済制裁もできれば解除してもらって同時に核兵器も最後まで持ち続けたいというのが、欲張りなゴール、北朝鮮のゴールじゃないかなと思います。 そういうところも首脳会談があれば一気に片付いてくる?場合によっては国交化正常化宣言とかを先にやってしまうとかね、そういうようなことも考えられる。
証言拒否が相次いだ佐川氏の証人喚問から一夜明け、国会では安倍総理も出席して、再び森友問題が議論されました。 佐川前国税庁長官の証人喚問から一夜明け、今日、質疑の冒頭に立ったのは、昨日、証人を喚問した自民党の丸川議員。 昨日の証人喚問について、安倍総理自身はどう見たのか。 ただ昨日の証人喚問を見ても新たな事実を引き出すことができず、ある野党議員からは、もう打つ手がないと焦りの声が聞こえるなど迫力に欠いている状況です。
千葉県の大原漁港を訪れたのは、サワラ漁に同行し、鮮度の秘密を探ります。 では船上活け締めのサワラと普通のサワラでは、どんな違いがあるのか。 地元の漁協では、船上活け締めのサワラを箱入り娘と名づけて売り出しています。 今日は意外な街でなぜか増えているインド料理店についてタウンページの調査によると2008年には569軒だったが、去年はおよそ4倍にまで膨らんでいる。 では、2番目に多い県は?意外にも、ぶどうの産地として有名な山梨県が2番目。 なぜ山梨にインド料理店が増えているのか。