【スポンサーリンク】
- テレビ東京携帯
- 所さんのそこんトコロ 開かずの金庫開けろ!旧中山道豪邸の難解金庫…国宝発見!?
- 2018年07月20日(金)
- 20:54:00 - 21:54:00
- 旧中山道沿いで銀行を経営していた1万坪豪邸に眠る「開かずの金庫」中から出てきたのは?新選組の書&800万の名刀発見!また夏休みに作りたい涼感満点の竹灯り作りに挑戦!
21:12:20▶
この番組のまとめ
ところで売り上げはどのくらいになるのだろうか?街の中心部を通る道路脇にその無人販売所はひっそりあったこれですね。 ヒント1売っているのは小1,000円と大2,000円の2種類なんとここはタコツボの無人販売所。 タコツボはタコが入るのを待って引きあげる日本伝統の漁の道具だそれにしても松井教授は10年ほど前日本でただ一人のタコツボ職人と出会いすばらしい。 中山道は五街道のなかでいちばん長い街道ですると…もともとは武士の家系で明治に入り穀物の卸業を営んでいたという田沼家。
これは根岸友山の刀同田貫。 続いて…東郷平八郎って知ってます?東郷平八郎!東郷平八郎の書?東郷平八郎。 連合艦隊の司令長官だ東郷平八郎。 ご主人何て書いてあるんですか?東郷平八郎の書。 日本にひとつしかない!ちゃんと申請すればいったいこれは?国宝級のお宝とは東京国立博物館って書いてあるよ。 もともと大地主のお宝だらけの根岸家をあとに再び車に乗り込み中山道へさぁ次は本庄宿ですね。 戸谷八郎左衛門って左衛門がついたらもう完璧ですね。
この金庫は下の鍵と上のダイヤルを回して開けるもの。 ダイヤルはあらららら!なんと鍵の内部がサビていて動かないようだ。 そこには瀬戸物類のパンフレットが。 あれは香典袋だからお返しか何かのために置いといたのかな?なんかあれは価値ありそうじゃないですか…。 更に電気を通すため発電用の風車も作ってきたいわば竹のプロフェッショナルだ竹筒の中に明かりを灯した光のオブジェちょっとド派手な切った50本の竹は7mの長さにカットしていく。 そこんトコロベースに夏のイルミネーションいったいどんなものになるのかこちらです。