クローズアップ現代「疑惑の薬~論文データ操作の闇〜」

戻る
【スポンサーリンク】

臨床研究データを宣伝に使い年間1000億円以上売り上げていました。 ところが薬の宣伝に使われていた京都府立医科大学と東京慈恵会医科大学の臨床研究のデータに人為的な操作が加えられていたことが相次いで明らかになったのです。 そのあと多くの患者に投与する臨床研究が行われここで脳卒中や狭心症を予防する効果が高いという結果が出されていました。 脳卒中や狭心症を発症する恐れの高い高血圧の患者に、長年ディオバンを処方してきました。

今回の問題は臨床研究において製薬会社と医師の関係がどうあるべきかはっきりとしたルールがない中で起きたと感じています。 大々的に宣伝をされていました臨床研究のデータが、そのほかの高血圧の薬もそれほど大きな違いはありませんので、やはり売れたのは、脳卒中や狭心症への効果への期待というのが大きかったんだと思います。

日本では新薬の治験には、法律に基づいた厳しい審査が行われる一方、今回、データ操作が行われた臨床研究に対しては、法律による厳しい規制はありません。 厚生労働省と文部科学省の合同会議でもさらにデータの解析を正しく行い不正があっても見抜けるような臨床研究の専門家を育成すべきという指摘もあります。