クローズアップ現代「謎のミツバチ大量死 EU農薬規制の波紋」

戻る
【スポンサーリンク】

それは、ネオニコチノイド系農薬。 ダニ、ウイルス、異常気象ストレスと並びまして取り沙汰されているのがネオニコチノイド系の農薬です。 その大量死に関わっているのではないかと疑いの目が向けられているネオニコチノイド。 ある農薬が、ミツバチの失踪や大量死の原因の可能性が高いと科学的に実証したというのです。 その農薬の名はネオニコチノイド系農薬。 科学的に実証できた観点はR実証できていないものはXとそれでもEUは、ことし5月ネオニコチノイド系農薬3種について、使用の規制に踏み切ると発表しました。

ネオニコチノイド系農薬が表面にコーティングされている種子です。 ネオニコチノイド系の農薬の影響を、いろんな不確実な点が、要するに、分かっていること、分かってないこと、それから一体どこが分かりにくいのか、そのへんのことがあまり全体がよく分かってないと、実際、分かってないことはいっぱいあるわけですけれども、例えば浸透性が非常に強いということで、植物の中に、いろんなところにあるわけですね。

そこで2010年4月養蜂家側と農家側が直接話し合う長崎県みつばち連絡協議会が作られました。 そこで協議会を作り、巣箱の位置農薬をまく時期や場所ほかの農薬への切り替えなど互いの要望や情報を共有。 養蜂家の代表として協議会の立ち上げに尽力した清水美作さんです。 7月中旬に開かれたみつばち連絡協議会。 それからもう一つは、日本ということを考えましても、北海道から沖縄と大変広い、国土は狭いですけど、非常に複雑な環境の国で、農業の形態も広い所もあれば、中山間地もあるということで、本当に多様性に富んでるわけですね。