あさイチ「スゴ技Q あの痛みにさようなら! こむら返り徹底研究」

戻る
【スポンサーリンク】
09:28:50▶

この番組のまとめ

きょうは英検キッズということで最近は小学校の5、6年生から英語教育が必修化されてどんどん英語の学習が低年齢化しているんです。 そんな中キッズと呼ばれる本当に幼い子がハイレベルな英語の試験を受けるということなんです。 VTR…ドントミスイット!都内にある英検の試験会場にやって来ました。

きょうのテーマはこむら返り英語で言うとマッスルクランプ。 まさにマッスルクランプ収縮している状況です。 ふくらはぎの内と外そして、すねの3か所に器具を取りつけ筋肉の研究30年の宮本俊和さんの協力で収縮するときに出る電気信号を測定。 筋電図を見ると3つの筋肉のうちふくらはぎの内側の筋肉だけが収縮して、激しく反応しています。 自分の意志とは別にふくらはぎの一部の筋肉が収縮している状態これが、こむら返りの正体でした。

描けなかったから私の経験上ひざじゃなくて足首から伸ばしたときにだめでした。 一緒にクイズに参加するのは東京都の三島澄恵さんです。 こむら返りが起きているとき先にひざを伸ばすとそのけんのセンサーは働きますが筋肉は収縮しているため足首がひざ側に引っ張られます。 足首のけんから張るということで、イノッチさんチーム正解です、ブタまんです。 こむら返りが起こるメカニズムは分かったんですがなぜ夜に起こるんですか?足首の関節です。

スゴ技~Q!冷えを解消する方法を教えてくれる達人は内科医で、漢方・しんきゅうのスペシャリストでもある伊藤剛さんです。 そこで、伊藤さんこの2つのツボに加え脚全体の血流を改善するいったいソファーで何を?あれ、横になりました。 寝ちゃうんですか?脚全体を左右に動かす青・ワイパー法でしょうか?ふくらはぎをひじ掛けに当てて刺激する赤・バウンド法でしょうか?さあ、お考えください。 収縮が長い間続いてしまうと筋肉自体が、ある意味肉離れのようにダメージが起きます。

外側にある2つの筋肉を伸ばすためにひざを伸ばした状態で足首を前に曲げていく。 よく家庭の冷凍庫に眠っている保冷剤です。 ふくらはぎをよく使ったあとにこむら返りを予防するためにはどのように保冷剤を使ったらよいと思いますか?青・こするように使う赤・固定して使う緑・たたいて使うこむら返りを予防するために保冷剤を使うといいということですが、どのように使えばいいかということです。 脚がつるのも糖尿病の神経異常の1つだということです。 椎間板ヘルニアで神経に、異常が起きます。

いる、自動車分野の市場開放を話し合う、日本とアメリカの2国間協議がワシントンで始まりました。 日米の2国間協議は、日本から外務省の森経済外交担当大使が、アメリカから通商代表部のカトラー次席代表代行が出席しています。 今回の協議では、アメリカ製の自動車を日本に輸出しやすくするため、日米間で異なる安全や環境などに関する規格の共通化や、基準の緩和などが焦点の一つになります。

その結果血管が広がりやすくなり血行がよくなって、筋肉の疲労も取れやすくなるのです。 保冷剤を固定した場合は冷えすぎて血管がなかなか広がらず血行は、よくなりません。 金岡先生よく野球などを見ていると、ピッチャーが、ガチガチに冷やしている映像を見ますね。 今回の保冷剤とこするというのは違いますか?運動のあとなど炎症を起こしているところはある程度、冷やして5から15往復ぐらいしてください。 脱水対策を教えてくれるのは村木良博さん。

なぜ、塩と砂糖を入れるのがおすすめなんでしょうか?汗をかくと水分や塩分が失われます。 金岡先生脱水予防ですけれども、こむら返りだけではなくて熱中症予防にもなりますよね。 そうですね、今の時期、気をつけてほしい熱中症なんですけれども熱中症の軽い症状の1つに筋肉のこむら返りがあるんです。 ですから、こむら返りが起きているというのは、熱中症に要注意という症状になります。 熱中症が気になる時期ですが、日常生活でどれだけ水分をとればいいのかまとめました。

3問正解、あさイチサポーターイノッチさんチームの三島さんですね。 ポテトサラダで1時間やろうと思っています。 いろんなポテトサラダをお宝、お宝じゃ!やった、お宝じゃおはようございます。 イノッチさんひじきじゃないの伊勢といえば。 伊勢と言ったら伊勢神宮とかえびが有名なんですがひじきも有名なんです。 全国で国内生産量第3位、伊勢神宮の神様にもお供えされているありがたい一品なんです。

いろいろなひじき料理を用意していただきま高校の先生の西山先生です。 夏もこれから暑くなるというか夏本番になるということでぴったりのひじき料理をご紹介してもらいました。 夏にぴったりのひじき料理を持ってきていただきました、紹介ひじきのサラダになり見た目も色鮮やかでおしゃれな感じがしますね。 教えてくださる方をご紹介しましょうご自身も9歳と6歳の2人の子どもの離乳食に苦労したという料理研究家のほりえさわこさんです。

そろそろフライパンのほうが沸騰してきましたね。 そしてここで、ミニトマトとそら豆とお豆腐です。 お豆腐もペーパータオルを使うと移動しやすいですね。 刺激がほしい。 別の小さめなフライパンがいいです。 刺激が入ってきましたね。 刺激は危険ですよ、先生。 それで刺激が。 刺激投入。 そんな二度手間、三度手間な感じではない。 大人用です。 これで一生懸命混ぜているとちょっと私、まだ刺激不足なので。 刺激を欲していますね。 刺激は足りるんじゃないですか。 大人用マーボーの完成です。