週刊 ニュース深読み「繰り返される大雨の被害 命を守るには…」

戻る
【スポンサーリンク】
09:12:01▶

この番組のまとめ

錦織選手、この日も格上の相手と互角に渡り合います。 八田さんは、小学生の全国大会以来、錦織選手のプレーに注目し続けています。 勝てない相手はもういない?どうしてこのようなひと言が今シーズンからコーチに迎えたことで、錦織選手が大きな刺激を受けているというのです。

この安倍内閣なんですが、実現実行内閣というふうに安倍総理大臣が述べているんですけれども、取り組む課題として、成長戦略の実行ですとか、女性が輝く社会などを打ち出しているんですが、力を入れているものの一つが、地方創生です。 前の幹事長の石破氏が、新たに設けられた地方創生担当大臣に起用第2次安倍改造内閣では6人が留任。 中国と良好な関係にある谷垣幹事長や、二階総務会長の就任で、急速に進む人口減少や、地方衰退といった長期的課題に、政府一丸となって取り組むため、司令塔となって取りまとめを担います。

今月下旬から来月上旬をメドに、被災した地域の大半の地区について、道路や住宅に残る土砂やがれきを撤去し、避難勧告を順次解除していくなどとしました。 避難勧告が災害が発生したあとに出るっていうのは、そういうことも、そりゃあるかもしれないとは思うんですけれども。 土砂災害警戒情報は、大体、その災害の発生前に出ています。 また県は、河川事務所が川の氾濫などあるかどうかということで、水位予測、砂防課というところが気象情報からデータをもらって、土壌雨量指市役所の防災課なんです。

この中から例えば、土砂災害となると、さらに機械がね、どんどん進化していますから、こういうことになってる。 これらを総合的に見て、判断して、刻々と見て、どこに土砂災害が起きそうなのか、判断し、避難勧告をどこにいつ出そうかってなると、これ、非常に難しいと。

総務課の中に例えば防災担当とか、私が行った四国の町では、庶務担当なんですよ。 だから、市町村に集まってくる情報は気象の専門家、土砂の専門家、それから河川の専門家が分析して、いろんな情報を出してくるわけですよね。 それを受け取る市町村に、それを読み解く専門家が出すほうと同じレベルでいるかっていうと、これはなかなか難しい。 ある意味、自治体の防災担当者も、防災担当であって、防災の専門家じゃないんですよ。

今回来ているアンケートの中にも、いろんなお悩みの声が来ていまして、一つは避難勧告を出すタイミング、それから危険な場所の特定が難しい、これですね。 自分の住まいとか、それが自分の住んでるとこの地形とか、あるいは家族の状況を踏まえて、より安全な所へ避難するってのが、避難勧告ですから、だからそれは受け取るほうも、どうすればいいかっていうことを、ふだんから自分の周りとか家族とか家の状況見ながら、こう頭の中で、いざって時はどうしようかなと。

ただ、確かにツイッターでも、ちゃんと自分で意識を持つべきだっていう声が多いんですが、例えばどうなんでしょう、避難勧告や避難指示を、市町村が出さないっていうことって、考えられるんでしょうか?自分で判断するっていうことにして、避難所を開設するかどうかだけを市町村が判断して、だから、基本はいざというときは、自己責任で、自分の身を守る行動をしていただくんですけども、もしかしたら、こんなことが1時間後とか30分後っていうようなことも含めてですね、これやっぱり、行政としてそういう危機感を市民に伝える役割というのは、あ

自治体のトップがね、市民に対して、こういう情報が出たときに、避難の呼びかけをするかもしれないというのを事前にコミュニケーション取っておくと。 みんなで避難するために、これ、上陸の予想時間からさかのぼること数日。 まずは上陸予想時間の72時間前、これです。 すると、州知事が避難勧告を出します。 この避難がスムーズにいくように、警察や消防の皆さんが、交通整理をしたり、避難誘導を行ったりしていくんです。

アメリカでは正式にはタイムラインという言い方しないんです。 具体的に直近になってあと事後の防災対応というのは、このタイムラインの考え方というのは、非常これ、この紀宝町のタイムラインの簡略版なんですが、誰がという部分が41の機関です。

避難準備情報も十数年前から、これは自治体が出す。 土砂災害警戒情報は気象台が出す、これは市町村が出す。 だからそのままの組織だと、非常時の対応は市町村は増えてるんです。 だからこれを非常時に切り替えるスイッチとして、もしかしたらタイムラインは可能性はあるかもしれません。 それから、少ない防災課の担当者が福祉課だとか、道路だとか、いろんなところへ連絡して、そっちでもって対応、そろそろ始めてくださいってやってるとこ、結構あるんですよ。 防災担当者の悩みも分かりますけど。