【スポンサーリンク】
- Eテレ
- NHK短歌「題“でも・しかし・けれどもなど逆接の接続詞”/短歌入門」
- 2013年07月14日(日)
- 06:00:00 - 06:25:00
- 選者は斉藤斎藤さん。ゲストはタレントのだいたひかるさん。今回のテーマは「でも、しかし、けれどもなど逆接の接続詞」これらの言葉を上手に使った短歌を紹介する。
だいたさんと言いますと去年の春までNHKラジオ第1放送で放送されておりました「夜は ぷちぷちケータイ短歌」の司会もされていたんだそうですがその時 斉藤斎藤さんとご一緒されたんだそうですね。 それでは今週の入選歌のご紹介ですが題が「でも・しかし・けれども」など逆説の接続詞という事でした。
多分 反抗期を迎えていらっしゃるお子さんからすると本当に ドン引きというかそんなに前向きに自分の反抗期を受け入れられてもという感じだと思うんですけど…。 派手に人気のないバス旅行だなって一瞬 思ったんですけれどもご高齢で集まれないとかそういうのもあったんでしょうけど「二十六人」と「二百五十人」というこのインパクトの強さ。
白秋が残した短歌雑誌「多磨」の編集と遺稿の整理に打ち込んでいきました。 斉藤さんテーマ「初心者になるための短歌入門」なんですが丸の歌なんですけれどもこれ 恐らく「百人一首」とかでかるたとかで 読み上げされた事あると思うんですけれどもこの歌をかるたで読み上げる時にこういうふうに読んだと思うんです。 これは なぜかっていうと短歌というのは 実は「八 八 八 八 八」八音の小節が5つ並んだ短い歌のようなもので五音の所が 実は七音と同じ長さなんです。