ETV特集・アンコール「富士山と日本人~中沢新一が探る1万年の精神史〜」

戻る
【スポンサーリンク】

最高! うわ~ 万歳!富士山から昇る 日の出です。 山梨 静岡 両県で申請されているのは富士山の登山道や周辺の神社など25か所。 そのほとんどは 富士山を信仰の対象とする 宗教遺跡です。 ♪~その起源を探るため富士山を祭った最も古い神社を訪ねました。 世界文化遺産として評価されたのは この場所が古代の富士山祭祀場の形を唯一とどめる場所だからです。 いえ これは 富士山の溶岩がここで止まったんです。 その時代でも 既にこの富士山の麓に人々が 住み始めてる。

そこには 50cm大の大きな溶岩石と100個の小さな溶岩がよりどころ 精神的なものも必要になってくるだろうと考えるとそこから すぐ そこに溶岩流が迫っていてその向こうに富士山が見えるっていう光景ですから今 僕らが想像するよりももっと何て言うのか自然が荒々しいっていうのか制御されてない。 富士山を 御神体として崇める この神社ははるか1万年以上前の縄文人から富士への祈りを受け継いでいる場所だと中沢さんは考えています。

家康公が奉納される時にやっぱり 富士山のイメージ高いイメージを されたんじゃないかなっていうのが一番あるんじゃないかな。 「富士山頂…」。 徳川家康が 江戸にやって来て1590年 天正18年なんですけれど江戸城を挟んで 富士山とはちょうど反対側に位置しています。 通りの奥には江戸城の石垣が見え更に奥に 富士山がそびえます。 家康は 富士山を江戸の町の シンボルにして新興都市の中で その市民の人たちみんなが崇められるそういう存在として富士があったという事は屋根の上では 3人の瓦職人たち。

町人として 江戸で暮らしながら富士山で修行を続けてきた身禄はこの時 庶民のために命を捨てる決心をします。 恐らく 山伏の先達の中では連綿として そういう考え方が続いてきたのをそれと同じように富士講の 富士山を詣でるって行為を通して社会全体が変わっていくよというぐらい身禄さんは想像力豊かな事を言うんですよ。 人々は 身禄の足跡をたどろうと富士山の登り口がある吉田に殺到します。 菊谷坊は 室町時代から450年富士山を信仰する人たちを支え続けてきました。