【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- サイエンスZERO▽コミュニケーションの根源に迫る自閉症スペクトラム最新研究
- 2013年09月28日(土)
- 12:30:00 - 13:00:00
- コミュニケーション全盛の現代社会に、対人関係に悩む人たちが急増中!意外にも赤ちゃん時代の「あるもの」の使い方が、その後の人生を大きく左右することが分かってきた。
コミュニケーションの最新科学大公開で~す!僕もね コミュニケーションはすごい不安があるんですよ。 今日 ホントに誰にとっても身近なコミュニケーションの科学について見ていきます。 え~? 赤ちゃんの頃から?赤ちゃんって でもしゃべれないですよね?えっ? でもコミュニケーションが始まってる?コミュニケーションの根源に迫る 大実験!ご登場頂いたのは生後5か月の赤ちゃんです。 なので 実験からの推測では大体 視力が…ぼやけているんですけれども実は コミュニケーションする時に大切な あるものに注目しているんです。
このようにして子ども時代に獲得した視線という コミュニケーションの要素画面の下の装置から赤外線が出ていて…実は 注目しているのは話す人ばかりではないんです。 実は 自閉症スペクトラムの人には視線の動きに特徴があるといいます。 なぜでしょうか?そのかわり 得意なパソコンの技術や集中力を生かし自閉症スペクトラム ちょっと聞き慣れないんですけどどんな障害なんですか?いわゆる 自閉症っていうのは対人関係の障害っていうのが1つ目の特徴としてあります。
それから 行動がちょっと変わっていたりとか特徴があるっていう人たちの事はアスペルガー症候群というふうな別な呼び方をしていたんですけれど2つが 別々のものっていうふうに思われてたんですけど結局 違う事が証明できなくなって一つのくくりで自閉症スペクトラムっていうふうに呼んだ方がいいんじゃないかって今はなっているので。 実は小学生2万人を対象にして自閉症スペクトラムの傾向を調べたグラフにしたんです。