ハートネットTV シリーズ 多様な“性”と生きている(2)

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

そして 今日は もう一人臨床心理士で GID性同一性障害学会理事の佐々木掌子さんです。 思春期というのは 自分が性同一性障害なのかなそれとも 同性愛なのかなというまだ 漠々としてもわっとしている状況ですので「性同一性障害なの?それとも 同性愛なの?」と突きつけたり「男なの? 女なの?」と突きつけたりするのではなくおおらかに「女の人が好きなんだねかわいいもんね」とさっきの先生が言ってたりしてそこで 自分は性別の違和も あるかもしれないと彼も言う事ができてとても そこは いい流れがあったのではと思いました。

図書の先生と スクールカウンセラーはそういった事に対してポジティブな態度なんだなという事が示せるのではないかと思ってあとは 学校の中でいろいろな課題がある訳ですがいじめや 不登校だとかいくつも乗り越えなければいけない出来事がありますがもしかしたら その背景に性的指向や 性同一性障害というセクシュアリティーの事があるのかもしれないという目で先生方が より早い段階で気付いて下さる見ていくという事があるとまた変わっていくんじゃないかと考えます。

こういう対応のしかたというのは全国的には今 どうなっているんでしょうか?平成22年に 文部科学省が全国の教育委員会にそういった性別違和を抱える生徒さんや 児童の心情に配慮した対応を… というような通知を出しているんです。 ただ 同性愛の生徒さんもいるし性別違和は ないんだけれども性役割には すごく嫌な気持ちがあるというような生徒さんとか非常に 幅があるのでそういった多様性を全て 込みにして対応できるように 教育現場がなるといいなと思います。