NHK俳句 題「海苔(のり)」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

赤木さんはもともと 雑誌の編集者として働いていらっしゃったんですが偶然 出会った輪島塗に引かれてそれまでの生活から 一転輪島に行かれ私は 文章で参加して赤木さんの作品に初めて出会いました。 海苔って 一つの海藻だって我々 思ってましたけど実は いろんな種類の海藻が季節が巡るとともに変化をしていって味も 色も 香りもずっと 移ろっているんですね。 こう見ると能登の岩海苔 肉厚ですよね。 手巻寿司の準備をして焼海苔を手巻寿司の海苔の大きさにしていると。

海苔を焙る役っていうのが家族の中であってそれを ずっと お姉さんがなさってた訳ですね。 なかなか 難しい事ですからね海苔焙るっていう仕事は。 と同時にほほ笑ましい姉妹の関係とその間から 香ばしいいい海苔の香りが漂ってくるような…。 現代の道具ではなくて自然の 牡蠣の殻を使って海苔を岩から掻き取っていると。 すぽんと開けると 中にパリパリに乾いた海苔が入っている。

この場合は 焼海苔が中心と考えて春の句というふうに思いました。 海苔という季語は五感で楽しむというなかなか あじわいのある季語なんですけれども2つの場面で詠まれました。 今まで作られてきた多くの句は海辺での 生産地での佳句が優れた句が多いんですけれども消費地での句っていうのは割と少ないんですよね。