日曜美術館「自ら学び 革新せよ~日本画家たちの戦い〜」

戻る
【スポンサーリンク】
09:13:22▶

この番組のまとめ

描いたのは明治から100年以上にわたり日本画を牽引してきた彼らは その精神で伝統と格闘しました。 日本画に 「モダン」という言葉をもたらした 女流画家。 例えば 赤と青を混ぜれば紫が出来るのですがこの 日本画の絵の具だと…そこで 芳崖は西洋の絵の具を使いました。 日本画を描いてきた自分でも西洋の絵の具を巧みに使い洋画に負けない絵を 描ける。

それを確立した この絵こそ日本画の誕生を告げるものでした。 大和絵風の緻密な画面の中に過去・現在・未来を融合させたユーモラスな作風でですから芳崖の この絵なんかはやっぱり パッと見た印象だと色が見えてこないんですね。 やっぱり 漱石なんかの文章を見ますと日本画が 洋画を取り入れる事に対しての 苦言というかそういうのあったりするんですよね。 洋画家が「日本画じゃないじゃないか」って。 こうして 芳崖が切り開いていった日本画ですが常に 新しい絵画を模索した画家。

群青というのは ほんとに美しい色だなというイメージですがやっぱり それほど恐ろしい色なんでしょうか?実際 御舟は「群青中毒になってしまった」とも語っているそうなんですがどうなんですか? 山口さん。 何か 群青に限らず青って 無条件に来ますでしょ?青いガラスの 深いマリンブルーのものとか置いてあると…何か思う前に これに スコーンと来てああってなりますでしょ?そういうエクスタシーっていうんですかね劇薬ですので他を食っちゃうんですね。 椅子に座る人物は西山禾山という禅僧です。

琳派や歴史画など 古典的な世界を独自の手法で描く事で日本画の可能性を模索しました。 遊亀の孫の健一さんは越路を モデルとするのは遊亀にとって大変な事だったといいます。 画家が同時代の誰もが知っているスターもしくは 人物を描くというのは一体どのような思いが?同時代のものっていうのはやっぱり ホットなんですね。