ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から3年〜」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

2011年3月 福島原発事故が起きると 岡野さんは現地に入りそれぞれ どのくらいあるかを示しています。 放射能汚染はその後 どう変わったのか。 原発事故から3年放射能汚染は どう変化したのか。 郡山から第一原発がある双葉町に続く この道を右へ向かって1マイクロ 10マイクロ 100マイクロと増える対数の目盛りです。 399号線と 288号線の汚染を前回の調査で 私たちは国道114号線に沿ってホットスポットがある事を発見しました。

原発事故から2週間後私たちはこの赤宇木集会所で原発近くから逃れてきた人々に出会いました。 家に残してきたペットの世話など彼らは そこが 放射線量が非常に高い場所である事を私たちが赤宇木の集会所で出会った人々はだから もう2年だねってうちの人と言ってたの。 岩倉さんとは 赤宇木集会所で出会って以来のつきあいです。

少し 様子見ながら管理していこうかなっていうリーダー格の牛に導かれるように小丸の放射能汚染の実態はどうなっているのか。 今回 計測したセシウムによる土壌汚染です。 原発から 北西方向に伸びる山田 小丸 赤宇木のラインになお 圧倒的に 高濃度の汚染がある事が確認されました。 だけど 昔みたいにほとんど測っても僅かしか出ないという形になるまでは浪江町で見ると汚染レベルが 比較的 低く住民の帰還準備が進められている海沿いの区域。

去年9月 高橋さんは失った鶏の賠償金で家を買い仮設住宅を出る事にしました暖かい海辺の町でのんびりすれば奥さんも良くなるだろうと選びました。 開拓70年の歴史が刻まれた養鶏場の現在です亡くなったのは 今野富夫さん。 宗夫さんは おととし研究者らと一緒にNPOを立ち上げました汚染の計測や除染実験などを行うため飯舘村の自宅を前線基地として提供していますこれが それぞれ線量計です。

田んぼの あぜ道を息子の麗央君と散歩した日々は畜産学や生物学の研究者たちも活動しています。 牛の模様のトラックで渡辺さんが牛の世話をしている小丸の牧場にやって来たのは「家畜と農地の管理研究会」のメンバーです。 牛の被ばく線量を計算するため牧場の72か所で 空間線量を測定し地図に落としてゆきます。 放射線率が 今 この牛は38.79マイクロシーベルトの放射線率受けてると。 セシウムの濃度や DNAの損傷の有無を調べ データを集積するためです。

長年 原発周辺の海洋放射能を観測してきました。 だけど 4人の生活の再建という意味ではね避難から 1年3か月後家族は 福島に戻らず北海道で合流しましたやっぱ 子供がいなかったら 多分私は避難もなかった話ですし子供を なるべく健康を守りたいという思いだけです。 福島市は避難区域にならなかったため中手さんたちが受け取る支援や賠償は 限られています。 北海道で 中手夫妻は障害がある人の訪問介護事業を始めましたお邪魔します。

その事を 子供たちにも伝えていきたい」と中手さんは考えています福島の事を断ち切って全く別な人間として生きてほしいというのではなくて むしろこういう事情で 福島を離れなきゃならなくなったんだからしっかりと福島の人間であるという事を誇りを持って生きられる人間に育てたいというふうに。 さくら保育園の園長…事故後 園を一度も閉じる事なく子供たちを受け入れてきました比較的 線量が低い園舎の中に限られました園は 除染の実施をいち早く 国に求めました。