100分de名著 万葉集 第3回「個性の開花」

戻る
【スポンサーリンク】
12:39:32▶

この番組のまとめ

現存する日本最古の歌集「万葉集」。 「100分de名著」 司会の…さあ 今回も更なる「万葉集」の世界へと足を踏み入れていきたいと思います。 「万葉集」を教わってて 僕なりにすごく面白いなと思うのは歌自体も そうなんですけど特に書き言葉を我々日本人が使いこなしていくその過程みたいのを見られるようなね。 昨日 たまたま かみさんと「明日また『万葉集』教わるんだよ」「今 どんな話してるの?」といった時に今みたいな話を ちょっとしたらかみさんが「それって 写真とかもそうだよね」という話になって。

もう一首 山部赤人の歌をご紹介いたしましょう。 子供の頃は 多分これを現代語で教わっても普通じゃねえのって思ったけど想像してみると すごいですよ。 さあ 続いての歌人は大伴旅人。 大伴家という家柄が大変古い家柄で天皇家が 天から降りてくる時にね先導する役。 大体60代以降の歌 生きる事の深みみたいなものを詠っているそれに重なるようにして 自分の義理の兄弟が亡くなったとそういう悲報が届くんですね。 哲学的あるいは宗教的な世界に踏み込んでるようなそういう感じがしますよね。

それを一括して「亡妻挽歌」というふうな呼び方をしてますけどね。 「亡妻挽歌」。 さあ 続いては山上憶良です。 山上憶良の奥さんが亡くなったわけじゃないですもんね。 山上憶良という方はどういう方なんでしょう。 いわゆる日本の古い和歌のテクニックとは違うような言葉が使われていたりそれまで いないタイプの人ですね。 山上憶良さんというとどうも 子だくさんという貧しくて 子だくさんというイメージがあるんですけども。 有名なのは「貧窮問答歌」という随分長い作品がありますけれどね。 「貧窮問答歌」。