日曜美術館「明治の工芸 知られざる超絶技巧」

戻る
【スポンサーリンク】
20:02:12▶

この番組のまとめ

日本政府は 万国博覧会に初めて工芸品を出品しました。 しかし そうした工芸品の多くは海外のコレクターの手に渡り清水三年坂美術館の館長村田理如さん。 この技に圧倒されたという彫刻家の前原冬樹さんです。 象牙を使った 細密な彫刻は江戸時代の末期から 明治にかけて盛んに作られます。

緑山の作品を見てああ そういえば こんなふうになってるわと思うという細かいところまでその植物の特徴を捉えてさあ 今日のゲストは美術史家の山下裕二さんです。 でも こういうものこそ本当に すばらしいものが明治時代に生み出されているんだから僕は その価値を応援していきたいと思ってるんですね。 こういう彫刻の題材になりそうなものじゃなくて東京・日本橋にある三井記念美術館。 「自在置物」と呼ばれる工芸品です。 戦国時代 「明珍」という鎧や兜を作る名門甲冑師の一族がいました。

というか 明治工芸は欧米の名だたる美術館に行くともう 日本の絵画なんかよりよほど充実したコレクションが社会情勢とも関連してますよね。 明治の初めごろというのは欧米と日本とでこんなに貨幣価値の差があるから例えば 1年かけて作ったようなものを海外に持っていってべらぼうな値段で売れるとその お金というのは外貨の価値というのはこの 超絶技巧工芸のピークの時期だったと思うんですね。 「刺繍絵画」は数ある細密工芸の中でも初めは 仏教に使われていました。