先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) 戦国のプロデューサー「千利休」(後編)

戻る
【スポンサーリンク】
23:34:07▶

この番組のまとめ

絢爛豪華な茶室に隠された利休の演出とは。 利休は一体 どんな知恵を使って天下一の茶人へと上り詰めていったのでしょうか?業界の常識を覆した斬新なCM制作。 利休の百年忌以後だんだん利休箸だとか 利休下駄とかとうとう 利休焼まで出てきて。 この魚屋の息子からですね当代一の茶人にまでいった利休ですけれども先週 さまざまな知恵を見てきましたね。 利休の前には今井宗久や津田宗及など大豪商の茶人たちが立ちはだかっていました。 利休は 茶室造りでも人々の心をつかみます。

それは 利休と秀吉異なる才能が ぶつかり合う事で生み出されたものだといいます。 更に 利休と秀吉が組む事で前代未聞のイベントも実現しました。 秀吉が その権力を世に見せつけるために開催したイベントでした。 利休は この大茶会でこれまで 政治に利用される事の多かった茶の湯を縁のなかった一般庶民にも広めました。 とうとう イベントまでプロデュースしてしまうんですね。 非常に大がかりなイベントのプロデューサーでもあったと。

この利休の追究した茶の湯ですけれどもついに 新たな価値基準を生む高みにまで到達していくんですね。 利休以前 茶道具といえば 唐物。 天文学的金額で取り引きされていたという茶道具。 茶道具の価値を巡る興味深いエピソードが 残っています。 利休は茶道具とは関係ないものも積極的に茶の湯の世界に取り入れました。 それは 唐物至上主義を否定する茶道具の下克上でした。 世の中に新たな価値基準を提示した 利休。

文化の下克上という事に通じると思うんですけどいわゆる 茶の湯の世界における今まで 信長までの茶とは違った実は 今日利休がプロデュースしたものそこから生み出されたものを先生に お持ち頂いてるんですよ。 「木守」って言われた瞬間に柿を次のために一つ残すというそういうストーリーが全部そこに バーッと集約するので急に世界ができて 木守という…それは 佐藤さんのクリエートするものの中でもやっぱり名前って ブランド力に大事な事ですか?すごい大きい。