若大将のゆうゆう散歩

戻る
【スポンサーリンク】

東海道五十三次の宿場町を巡る散歩ですけれども今日は…6つ目だ。 そして加山さんが描く戸塚宿の風景とは…ただ黄色くすりゃあいいってもんじゃないしどんな散歩になるんでしょうか?さあ皆さんも若大将とご一緒に!今週土曜日午前10時からは『ゆうゆう散歩』特別編えーっとここを曲がってずーっとこう行くんだな。 なんかこれすごい歴史がありそうなんで今日はね東海道五十三次歩いてるんですよ。 「明治二十七年十一月五日」。

何をしていたのか伺ってみると皆さん戸塚宿に伝わる伝統のお祭り「お札まき」の練習との事お札まきは元々江戸や大坂で盛んに行われていた風習です宿場町が出来た400年ほど前にここ戸塚に伝えられたんだそうです白塗りした男性がお札をまきながら練り歩く厄除けのお祭り江戸や大阪では次第に廃れ今でも行われているのはここ戸塚だけになってしまいました今年も各地からやって来た多くの見物客で賑わった町並みは変わり暮らす人々が入れ替わった今も宿場の面影を残す伝統はあっこういう細かい小さいやつで…。

何年かに一度取り替えるんですか?これ。 大正時代からですか。 えっ!私とね金子さんのとこがほんとにもう指導者になって。 でも相当目方も重そうだねこれ。 このあとは町の歴史とともに歩んできた江戸時代からの井戸に旅人を見守る大わらじとどうも。 ここは何が祭っておられるんですか?もともと浄土宗の末寺です…。 あっ浄土宗。 東京の芝の増上寺さんの末寺になってましてね。 ここは朱印寺になってまして。 ここはもう江戸時代から参勤交代は必ずここを通って。 戸塚の宿から藤沢の宿のちょうど中間なんですね。

加山さんが筆を走らせている間今回の東海道さんぽを振り返ります変わりゆく町で見つけた変わらぬ伝統戸塚宿を歩いた今日の散歩コースです老舗の焼きまんじゅうを堪能した加山さん神社で宿場伝統の祭りと出会ったあとは江戸時代に掘られた井戸にビックリ!旅人を見守る大わらじに感心し最後は歴史あるお寺に散歩の無事を感謝今に残る宿場町の面影をあちこちで見つけた東海道戸塚宿さんぽでした東海道五十三次の戸塚!つまり戸塚宿ですね。

やりましょう!ありがとうございます!頑張ろう!ありがとうございます!ガッツさん今回OKでしょうか?いよいよスタート!まずは解体全ての作業は通常2日間で終了します果たしてそしてさあキッチンリフォーム終了したみたいです。

つまり真珠層の厚さを1粒1粒チェックその他の4項目は人の目によって厳しくチェックします形は限りなく丸に近いものだけが選ばれますネックレスにした時のゆがみや色の差などをチェックしますこれら5項目全てで最高評価の1を得たものだけが花珠真珠と呼ばれ鑑別書が与えられるのですこういった鑑別書とかが付くとちょっと安心しませんか?そうですよね。

わあ!これいい!大珠の花珠真珠のボリュームと輝きにガッツ石松夫妻も納得さらになんとネックレスとお揃いの花珠真珠指輪などにも使われる方穴式の本格派ですほんとこのいいですね。

こちらがその時の油絵作品です以来絵を描く楽しさに魅了された加山さんドイツのノイシュヴァンシュタイン城を描いたこの作品は大きさ畳にして3畳分2か月半もかかりましたそして『ゆうゆう散歩』の中でも1年前から絵を描き始めましたカメラを片手に町を散歩し出会った風景を描く心に残る風景その絵の数はこれまで40点にもなりましたそこで今日はこの40点の心に残る風景を一気に全てお見せします!まずは加山さんが描いた風情ある下町人気の谷根千の散歩で出会ったのは…この根津神社っていうのはやっぱりなんべん来てもやっぱり奥ゆかしさがあ