【スポンサーリンク】
- NHK・東京
- クローズアップ現代「ものづくり潮流に異変~日本人技術者たち アジアへ〜」
- 2014年06月05日(木)
- 00:10:00 - 00:36:00
- 日本の大手メーカーから、アジアに活躍の舞台を求めたベテラン技術者たち。台湾の巨大メーカーの資本をバックに、新しい製品開発に挑む。日本の技術力の再挑戦を追う。
この番組のまとめ
名だたるグローバル企業のハイテク電気製品の製造を行い急成長してきた台湾の巨大企業のトップの目に日本、そして日本人技術者の強みはどのように映っているのでしょうか。 一方、活躍の場を失った日本人技術者にとって鴻海は、自分の持つ技術力人脈や経験をものづくりの現場の第一線で生かせる舞台。 鴻海で技術者がチームで日本を拠点に重要な開発を進めるこの新たな動き。 日本人技術者が台湾の巨大企業で製品開発をチームで担うというこの新しい動きはアジアのものづくりを一層競争を激化させるのではないかという見方も出てきています。
今回のプロジェクトを支える技術のおよそ9割は日本企業のものになる見込みです。 チームの一人技術力のある日本企業を回っている、後藤順さんも日立の液晶工場で製造部長まで務めていました。 鴻海次世代有機ディスプレイに次の一手をかけているわけですけどもそこで選んだのが日本技術者チーム。
このときにやっぱりもったいないのが技術者と中小企業の力なんですよね。 そうした技術者や中小企業にとってはいいかもしれないんですけど本当にそこで日本が勝っていけるのかどうかっていうのはどう見てらっしゃいますか?これはですね日本が勝つっていっているときに完成品メーカーが勝てばいいのか部品メーカーが勝てばいいのかみんな諦めちゃうんです。 昔から日本の技術者は、新興国が模倣したいからっていって呼ばれてた。