【スポンサーリンク】
- NHK・東京
- クローズアップ現代▽シリーズ 成長への人材戦略(2)どう育てる?攻めの管理職
- 2014年09月03日(水)
- 00:14:00 - 00:40:00
- 就職氷河期で採用人数が減ったことなどから、管理職人材が不足する企業。成長に向けた戦略的な育成が始まっている。ある企業が打ち出した「桃太郎型」リーダーとは?
00:33:34▶
この番組のまとめ
さらなる成長へ導く新たな管理職像とは経営環境の目まぐるしい変化などによって過去の成功体験が通用しなくなりこれまで手がけたことがない事業に挑まざるをえなくなったり新たな価値を創造するビジネスを考えていかなくては企業の業績が左右されるといわれていますが今、多くの企業が、バブル崩壊後新卒の採用をおおむね10年間抑制してきた影響に直面しています。
企業が集中してきたのは、コ戸惑いを覚えている方が出てきたわけですけれども、よかれと思って、例えば成果主義を導入したところ、企業の何か、組織の活力がなくなってきたんではないかという声も聞かれますし、一方で、管理職の数を減らして、例えば、成果主義っていうのは、人々の間に競争心が起こってきて頑張ると、そこの部分はいいんですけれども、でも、それを裏返すと、だんだん達成できる目標しか立てない、もしくはリスクを取らなくなるっていう側面が出てきて、目標を下げていくとか、簡単な目標になって、もしくは、過去に成功した目標だ
管理職は自分の組織の利益だけを追求してきました。 そのチャンスをつかみ取る管理職を育てることにしたのです。 管理職になる人材には異なる組織への異動など新たな経験を必ず積ませることにしたのです。 個人向けの住宅販売が担当でしたが去年、特殊なプラスチック素材を扱う組織に異動しました。 同じ悩みを抱える企業と協力して管理職の育成を始めた企業もあります。 人材を育成していく、しかも、管理職を育成していくという観点で、とも多様な経験をきちんとさせようとしている。